検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わが回想の谿々 大イワナの泳ぐ谿へ

著者名 白石 勝彦/著
著者名ヨミ シライシ カツヒコ
出版者 山と渓谷社
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212971525一般図書787.1/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
535.2 535.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810361289
書誌種別 図書(和書)
著者名 白石 勝彦/著
著者名ヨミ シライシ カツヒコ
出版者 山と渓谷社
出版年月 1996.2
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-635-36040-7
分類記号 787.15
タイトル わが回想の谿々 大イワナの泳ぐ谿へ
書名ヨミ ワガ カイソウ ノ タニダニ
副書名 大イワナの泳ぐ谿へ
副書名ヨミ オオイワナ ノ オヨグ タニ エ
内容紹介 滝を越えて出会った大イワナの楽園。その時の興奮と感動を胸に渓流に通いつめる。昭和50年代初めから現在に至る第2期の渓流釣りの軌跡を綴った、「大イワナの滝壺」続篇。
件名1 釣り
件名2 いわな(岩魚)

(他の紹介)内容紹介 人類の歴史は自然からの制約によって形づくられてきただけではなく、自然を変える行為の積み重ねでもあり、その自然改変の結果がさらに社会に影響を及ぼすという、相互作用の帰結であった。人類史が人びとの頭数の増加の歴史であるならば、人口増加とともに森林面積は減少する。それどころか乱伐にいたった時代も何度かあった。しかしなぜその減少が必ずしも「森林崩壊」には直結しなかったのか。日本列島は、先進国では珍しく緑豊かで三分の二は森林に覆われている。その日本列島を対象に、国家の営為と市場の役割に焦点を合わせ、いかに森林は保全されてきたのかを解き明かす比較環境史の試み。
(他の紹介)目次 第1章 環境史へのアプローチ(自然改変
環境保全と近代
『文明崩壊』
日本は特殊か
比較事例分析)
第2章 歴史統計から(世界の森林被覆とその推移
諸大陸、諸地域によって異なる趨勢
「大分岐」
人口と森林伐採―四つの事例
小括)
第3章 徳川日本の歴史的位置(生態環境の危機
危機への対応
荒廃の原因
市場経済の二面性
二つの主体、二つの対応)
第4章 市場の機能―比較1(徳川日本の林産物市場
伝統中国の林産物市場)
第5章 国家の役割―比較2(森林保全における近世国家
ドイツと明治林政
結論)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 修
 1946年疎開先の埼玉県秩父生まれ。68年慶應義塾大学経済学部卒、同大学経済学部助手、一橋大学経済研究所教授等を経て2009年より一橋大学名誉教授。専攻は経済史、歴史人口学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。