検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

デザインの未来像 地球時代の日本を考える

著者名 日本デザイン機構/編
著者名ヨミ ニホン デザイン キコウ
出版者 晶文社
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213003591一般図書757/テ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
757.04 757.04
デザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810368249
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本デザイン機構/編
著者名ヨミ ニホン デザイン キコウ
出版者 晶文社
出版年月 1996.4
ページ数 315p
大きさ 22cm
ISBN 4-7949-6255-X
分類記号 757.04
タイトル デザインの未来像 地球時代の日本を考える
書名ヨミ デザイン ノ ミライゾウ
副書名 地球時代の日本を考える
副書名ヨミ チキュウ ジダイ ノ ニホン オ カンガエル
内容紹介 戦後半世紀、自動車や電器製品から住宅まで、デザインは日本人の生活に広く浸透してきた。最先端で活躍するデザイナー・建築家・研究者らが、新たなデザイン像を構築、日本の社会と文化に向けられた真摯かつ貴重な提言。
件名1 デザイン

(他の紹介)内容紹介 戦後半世紀、自動車や電器製品から住宅まで、デザインは日本人の生活に広く深く浸透してきた。しかしいま、環境、都市、高齢化など地球規模の課題にどう取り組むべきか、その方向を見失っているようにみえる。最尖端で活躍するデザイナーや建築家のみならず、研究者や実務家、社会学者や歴史学者をもまきこみ、新たなデザイン像を構築、日本の社会と文化に向けられた真摯かつ貴重な提言。
(他の紹介)目次 1 日本のデザインを考える
2 近代から現代へ
3 情報化時代のデザイン
4 拡大する人工物の世界とデザインの役割
5 デザインと生活文化の近未来
6 都市デザインと社会システム
7 デザインと経済
8 デザインと日本
9 地球時代のモノ文化
10 討論 新しい社会像とデザイン像


内容細目

1 「反省」と「決断」   15-17
栄久庵 憲司/著
2 自負の再構築   18-22
粟津 潔/著
3 再考‐歴史観とデザイン観   23-34
アンドレア・ブランジ/著
4 デザイン進化の行方   35-42
ジョスラン・ド・ノブレ/著
5 二極化を越えて   43-50
山本 哲士/著
6 インタラクションの時代   51-60
石井 威望/著
7 社会のサインから個人のサインへ   61-66
月尾 嘉男/著
8 小さな単位に注目しよう   67-74
谷口 正和/著
9 人工環境とはどうあるべきか   75-105
吉川 弘之/著
10 デザイン・人工物・環境問題   106-112
菊竹 清訓/著
11 デザインに望む三つの事柄   113-118
中島 尚正/著
12 時代はいま、エイジレス   119-126
ケネス・グランジ/著
13 モビリティとデザイン   127-144
山之内 秀一郎/著
14 光が結ぶ人とモノ   145-154
石井 幹子/著
15 大量生産・大量消費文明のフィナーレ   155-162
佐野 寛/著
16 都市計画におけるマクロとミクロ   163-168
伊藤 滋/著
17 国土計画のウェルネス   169-174
藤井 治芳/著
18 アーバンデザインの経済的効果   175-177
南条 道昌/著
19 「いわれ」を説明する   178-188
石山 修武/著
20 苦闘する地域産業とデザイン   189-192
羽生 道雄/著
21 変わる時代と新しいデザイナー像   193-200
諸星 和夫/著
22 テクノロジーの進化とデザインの行方   201-203
坂下 清/著
23 デザインの経済的価値   204-206
佐藤 典司/著
24 三つのSはデザインのフロンティア   207-216
森谷 正規/著
25 日本という形   217-226
磯崎 新/著
26 画像テクノロジーと画像文化   227-240
唐津 一/著
27 エコロジカル・デザインの展開   241-252
エジオ・マンジーニ/著
28 日本文化とエコロジー   253-261
川添 登/著
29 「使い捨て文化」から「使いまわし文化」へ   262-265
水野 誠一/著
30 困った風景   266-274
犬養 智子/著
31 心豊かに自然と向き合う   275-280
樺山 紘一/著
32 デザインの終焉?   281-284
月尾 嘉男/著
33 個別化から共有性へ   285-287
西沢 健/著
34 インターナショナリズムからグローバリズムへ   288-290
粟津 潔/著
35 都市デザインを再生する社会システム   291-304
蓑原 敬/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。