検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

旅行ノススメ 中公新書 1305 昭和が生んだ庶民の「新文化」

著者名 白幡 洋三郎/著
著者名ヨミ シラハタ ヨウザブロウ
出版者 中央公論社
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810371885
書誌種別 図書(和書)
著者名 白幡 洋三郎/著
著者名ヨミ シラハタ ヨウザブロウ
出版者 中央公論社
出版年月 1996.6
ページ数 256p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101305-0
分類記号 689.6
タイトル 旅行ノススメ 中公新書 1305 昭和が生んだ庶民の「新文化」
書名ヨミ リョコウ ノ ススメ
副書名 昭和が生んだ庶民の「新文化」
副書名ヨミ ショウワ ガ ウンダ ショミン ノ シンブンカ
件名1 案内業
件名2 旅行-歴史

(他の紹介)内容紹介 庶民のための旅行が出現したのは昭和に入ってからのこと。交通機関の発達、国立公園の誕生と併行して普及し、新婚旅行、修学旅行も盛んになる。戦争による中断ののち、戦後間もなく復活、今や海外旅行者数は1500万を突破。個人的楽しみである旅行を角度をかえて眺めると、社会、歴史、世界を変える大きな力を有している。「旅行ノススメ」は新たな「教養ノススメ」でもあり、新しい時代の生き方の宣言として旅行を捉え直す。
(他の紹介)目次 第1章 旅から旅行へ―旅行業成長史
第2章 ディスカバー・ジャパンの系譜―国内旅行隆盛の背景
第3章 不幸な旅行の時代
第4章 国民的行事「修学旅行」
第5章 新婚旅行の文明論
第6章 団体旅行―日本人の旅行特性
第7章 海外旅行―エリート体験から庶民体験へ


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。