検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文章軌範 新書漢文大系 9

著者名 [謝 枋得/原編]
著者名ヨミ シャ ボウトク
出版者 明治書院
出版年月 1996.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0510824956一般図書928//開架通常貸出在庫 
2 新田1610307934一般図書082//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810372534
書誌種別 図書(和書)
著者名 [謝 枋得/原編]   前野 直彬/[訳]著   藤原 満/編
著者名ヨミ シャ ボウトク マエノ ナオアキ フジワラ ミツル
出版者 明治書院
出版年月 1996.7
ページ数 256p
大きさ 18cm
ISBN 4-625-57309-2
分類記号 826.8
タイトル 文章軌範 新書漢文大系 9
書名ヨミ ブンショウ キハン
内容紹介 中国の高級官吏登用試験である「科挙」の受験用参考書として、宋時代に編まれた「文章規範」。江戸末期に勤王の志士たちに愛読され、以来漢文の必読書であった。書き下し文に訳、背景説明を加えた注釈書。
件名1 漢文-文集

(他の紹介)内容紹介 『文章軌範』は、中国の高級官吏登用試験である「科挙」の受験参考書として、宋時代に編まれた。簡潔・質朴・雄渾な唐宋の「古文」の模範たる名文が主に集められている。理論的な文章が多い。我が国には、室町時代末期に紹介されるが、特に江戸末期に勤王の志士たちに愛読された。以来、『古文真宝』などとともに漢文の必読書として今日まで読み継がれている。
(他の紹介)目次 千襄陽に与うる書(韓文公)
後念九日復た宰相に上る書(韓文公)
張僕射に上る書(韓文公)
後十九日復た宰相に上る書(韓文公)
温処士の河陽軍に赴くを送る序(韓文公)
原毀(韓文公)
争臣論(韓文公)
桐葉弟を封ずるの弁(柳柳州)
朋党論(欧陽公)
管仲論(蘇老泉)〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。