検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

建築の設計と責任 なぜ今も地震で建物が壊れるのか

著者名 多田 英之/著
著者名ヨミ タダ ヒデユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214762419一般図書525.1/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
319.5301 319.5301
連歌-歴史 武士 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210022986
書誌種別 図書(和書)
著者名 多田 英之/著
著者名ヨミ タダ ヒデユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.3
ページ数 169p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-022721-1
分類記号 525.1
タイトル 建築の設計と責任 なぜ今も地震で建物が壊れるのか
書名ヨミ ケンチク ノ セッケイ ト セキニン
副書名 なぜ今も地震で建物が壊れるのか
副書名ヨミ ナゼ イマ モ ジシン デ タテモノ ガ コワレル ノカ
内容紹介 日本に初めて免震建築を導入した設計家である著者が、利権などの様々な困難と苛烈に闘い続けて来た道のりを示しつつ、真に優れた建築を生む設計者倫理とは何かを語る。社会的財産としての建築のあり方を問い直す一冊。
著者紹介 1924年大阪市生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。日建設計入社。設計部長等を経て、福岡大学工学部建築学科教授に就任。95年日本免震研究センターを設立。著書に「免震」がある。
件名1 建築設計
件名2 耐震構造

(他の紹介)内容紹介 戦乱の時代にはあやしい異能者が跋扈する。戦国時代に最も活躍した「連歌師」もその一種であった。彼らはただ和歌や連歌を詠んだり指導したりしていただけではない。諸国を廻り、武将間のメッセンジャーやネゴシエイターをつとめ、困窮する公家のサイドビジネスの口利きをするなど、「裏稼業」を通じ、戦国の世に欠かせない存在となっていった。芸能人という身分で戦乱の世を駆けめぐった連歌師。その行動と軌跡は、乱世の裏面をうかがわせる。
(他の紹介)目次 第1章 武将はなぜ連歌をしたのか
第2章 連歌師と武将
第3章 三人の連歌師
第4章 公家と連歌師
第5章 連歌、武家の行事となる
第6章 連歌の「意図」を読む
第7章 軍師の連歌
第8章 連歌その後
(他の紹介)著者紹介 綿抜 豊昭
 1958年東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、筑波大学図書館情報メディア系教授、知的コミュニティ基盤研究センター・センター長。現在の関心研究領域は、短詩型文芸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。