検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ばけものたいじ 日本むかしばなし 10

著者名 民話の研究会/編
著者名ヨミ ミンワ ノ ケンキュウカイ
出版者 ポプラ社
出版年月 1979.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220764383児童図書388/ニ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

民話の研究会 藤川 秀之
1997
596 596
料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820003847
書誌種別 図書(児童)
著者名 民話の研究会/編   藤川 秀之/絵
著者名ヨミ ミンワ ノ ケンキュウカイ フジカワ ヒデユキ
出版者 ポプラ社
出版年月 1979.3
ページ数 123p
大きさ 22cm
分類記号 913
タイトル ばけものたいじ 日本むかしばなし 10
書名ヨミ バケモノ タイジ

(他の紹介)内容紹介 ゲーテとベートーヴェンを巡る歴史的逸話から、現代実験小説にかんする分析までを平易に展開する。文学の側からの人間解放を目指して書き綴った評論集。
(他の紹介)目次 ひとこと
言葉と自我―小川国夫、加藤典洋
自殺をめぐる樋口一葉と北村透谷―付、文芸批評家としての透谷
“ソビエト”ということばの死、再生へ
芥川賞の実験小説と文学の条件―自分のなかをのぞきこむ、ということ
『ねじまき鳥…』途中で。前田愛。イヤな論争二つ
かさねて実験小説の問題、その成功した例
漱石を生かす―『彼岸過迄』に即して
ゲーテとベートーヴェンの深い違和―それをめぐるアンドレ・ジッド、ロマン・ローラン、小林秀雄ら
わたしのがわからの平野謙―平野謙についての新刊二冊に触れながら
佐多稲子と昭和文学の基本の問題―長編『歯車』を再読しながら
戦後文学の半世紀、その他
選択可能性の束
自由への渇望
ヴァーツラフ・ハヴェルの静かな衝撃―社会主義の未来と文学
もし中野重治が生きていたら
“茫然”と衝撃と―雷石楡、小熊秀雄、小林秀雄


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。