検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自然の中の人間シリーズ 25 作物がたどった道

出版者 PHP研究所
出版年月 1985.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央0420562266児童図書612/コ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
交通-埼玉県 絵図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820029401
書誌種別 図書(児童)
出版者 PHP研究所
出版年月 1985.2
ページ数 39p
大きさ 31cm
ISBN 4-569-28280-6
分類記号 408
タイトル 自然の中の人間シリーズ 25 作物がたどった道
書名ヨミ シゼン ノ ナカ ノ ニンゲン シリーズ
件名1 科学

(他の紹介)内容紹介 第1章では「可視化の歴史と現状」について述べることにしました。可視化の源をたずねますとはるか縄文時代にまでさかのぼっていくように思います。そこで、縄文土器に見られる美しい渦模様から考察を始めて、近代科学の眼を通して古代文化に学びつつ、約5000年の昔に夢を馳せていただくことにいたしました。ついで、近世に戻って、実際に可視化技術を利用して近代科学の発展に貢献した6人の方を選び、その業績をエピソードを含めて、興味深く記述してみました。最後に可視化の利用の現状について概要が述べてあります。第2章では「流れと可視化」というタイトルで、まず流体の力学の基礎について解りやすく解説してあります。ついで、可視化の実際として、いろいろの現象について、可視化写真を眺めつつ、現象をどのように理解していくかを懇切丁寧に説明してあります。最後に、実際に可視化するにあたって、注意すべき事柄が述べてあります。第3章「可視化記録と機器」では、まず“写真の撮り方”として、撮影条件の整備、撮影機器と材料、撮影の実際、撮影後の処理について説明され、つぎに“ビデオの撮り方”として、ビデオ制作の概要、撮影機器、撮影、撮影条件の整備、編集、編集装置について説明され、最後に“特殊な記録法”として、高速度カメラの解説、これを使った流れの可視化応用例、高速度撮影の実際、赤外線・紫外線の記録などにわたって詳細に述べられています。なお、実際に利用されるのに便利なように、巻末に現在市販されているカメラ、ビデオの一覧表の掲載しておきました。
(他の紹介)目次 1 可視化とその歴史
2 流れと可視化
3 可視化記録と機器


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。