検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

欺かれた法廷 朝日ノンフィクション

著者名 蜷川 真夫/著
著者名ヨミ ニナガワ マサオ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1986.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211822596一般図書916/ニナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

読売新聞社
1986
311.7 311.7
民主主義 日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810167709
書誌種別 図書(和書)
著者名 蜷川 真夫/著
著者名ヨミ ニナガワ マサオ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1986.1
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-255449-5
分類記号 326.21
タイトル 欺かれた法廷 朝日ノンフィクション
書名ヨミ アザムカレタ ホウテイ
件名1 汚職

(他の紹介)内容紹介 社会を支えていたはずの政治・経済・教育・家庭といった基盤が、崩壊の危機に瀕している現代日本。アメリカが強く掲げ、戦後日本が導入した「デモクラシー」とは、壮大なるフィクションだったのであろうか。敗戦から半世紀、わたしたちは「戦後民主主義」の名のもとに、「自由」「平等」という言葉の内に潜む危うさを意識的に回避してきたのではなかったのか。社会に「共有の価値」が失われたとき、「自由なる個人」は、一体どこへ行くのか。経済思想、社会思想の研究から現代文明批判、社会批判へと展開を広げる著者が、現代日本の病理を描き、戦後民主主義五十年の大いなる錯誤を突く。
(他の紹介)目次 序 無魂無才の不幸―日本人の「精神」はどこへ
1 戦後五十年、アメリカ化の五十年
2 「西欧文明」と日本の知識人たち―戦後思想と丸山真男
3 デモクラシーは「責任」をとれるか―不透明な時代の責任論
4 サブカルチャー化する現代日本
5 「市民社会」の崩壊
終 「信頼」と民主主義


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。