検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明治立憲政と伊藤博文

著者名 ジョージ・アキタ/著
著者名ヨミ ジョージ アキタ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210268080一般図書312.1/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョージ・アキタ 荒井 孝太郎 坂野 潤治
2015
338.9 338.9
国際金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810093823
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 一司/編著   聴濤 弘/編著
著者名ヨミ ササキ ヒトシ キクナミ ヒロシ
出版者 新日本出版社
出版年月 1982.5
ページ数 230p
大きさ 19cm
分類記号 316.8
タイトル 社会主義と民族自決権
書名ヨミ シャカイ シュギ ト ミンゾク ジケツケン
件名1 民族自決
件名2 社会主義

(他の紹介)内容紹介 外国為替銀行の第一線を生きてきた実務家と、日米の大学で国際金融論の考究に精魂を傾ける学者とが、市場の機能、ドルの役割、金融グローバル化の実態、円の国際化の意味などについて、視点の違いや意見の対立点をつきつめ、接点を探る。
(他の紹介)目次 序章 本書の狙い
第1章 理論と現実の総レビュー(これまでの国際金融現象
変動相場制下の日米関係
国際金融理論の変遷
古典派とケインズの世界)
第2章 理論家への問いかけ(国際金融概念の広がり
国際収支のとらえ方
為替決定理論とその有用性
市場介入の効果)
第3章 実務家への問いかけ(実物体系と金融体系の乖離
円高の意味するもの
市場機能の多面性
デリバティブの功罪)
第4章 将来への展望(国際金融システムの行方
日本の座標軸
三極体制
国際通貨制度選択の政治経済学)
終章 新しい国際金融論に向けて


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。