検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アジア・ヒューマンライツ アジア人権基金の歩み

著者名 土井 たか子/編
著者名ヨミ ドイ タカコ
出版者 梨の木舎
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216382844一般図書316.1/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
799.3 799.3
社交ダンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010025688
書誌種別 図書(和書)
著者名 土井 たか子/編   村井 吉敬/編   アジア人権基金/編
著者名ヨミ ドイ タカコ ムライ ヨシノリ アジア ジンケン キキン
出版者 梨の木舎
出版年月 2010.4
ページ数 174,95p
大きさ 21cm
ISBN 4-8166-1002-8
分類記号 316.1
タイトル アジア・ヒューマンライツ アジア人権基金の歩み
書名ヨミ アジア ヒューマン ライツ
副書名 アジア人権基金の歩み
副書名ヨミ アジア ジンケン キキン ノ アユミ
内容紹介 これまでにアジア人権基金から「アジア人権賞」「土井たか子人権賞」を贈られた、各国の団体・個人の活動の現場を訪れ、その活動状況や抱えている問題を報告。基金のあゆみなども紹介する。アジア人権マップ(43カ国)付き。
件名1 人権
件名2 人権擁護

(他の紹介)目次 ブルース
ジルバ
ルンバ
マンボ
チャチャチャ
ワルツ
タンゴ
キューバン・ルンバ
キューバン・チャチャチャ


内容細目

1 民主的な国、人権の尊重される社会の実現に向かって   アウンサンスーチーさんとともに歩む人びと   16-20
田辺 寿夫/著
2 軍事独裁に抗し韓国女性の人権に生涯を貫く   イ・ウジョン(李愚貞)   21-31
安 相任/述 李 文雨/述
3 全国ネットワークを通じ人身売買とたたかう   子どもの権利擁護センター(CPCR)   32-35
4 軍事主義を許さない国際女性ネットワークへ   高里鈴代   36-41
高里 鈴代/著
5 権力層と対抗し貧しい者の権利を守る   トゥン・サライ   42-46
6 演劇を通じ、民主化、人権のために声を上げ続ける   ラトゥナ・サルンパエット   47-50
7 世界を歩き、人びとを描く   富山妙子   51-57
富山 妙子/述
8 独立後もつづく困難な道   東ティモールの独立を闘う人びと   58-63
9 女性の自己決定と可能性の実現のために   ラケル・エドラリン・ティグラオ   64-69
10 子どもたちに絵本と図書館を 少数民族の女性たちも自立へ   チャンタソン・インタヴォン   70-76
11 宗教的原理主義に抗し医療・教育の活動つづける   アフガニスタン女性革命協会   77-84
しみず さつき/著
12 軍政が生み出す難民を医療、教育で支える   シンシア・マウン医師とメータオ・クリニック   85-90
13 「開発」のしわ寄せ受けた民衆の想いを代弁   タラタック協会   91-94
14 人権と民主主義のアジア地域ネットワーク   FORUM-ASIA   95-98
15 人権と人間開発基金(HRDF)   移住労働者の権利擁護のために活動   99-100
16 ごみ山のフリースクール 子どもたちの権利と未来のために   パアララン・パンタオ   101-106
17 小学校のそばにも地雷原 自立支援に活動ひろがる   カンボジア地雷撤去キャンペーン(CMC)   107-114
18 枠組みからはずれた支援   116-117
山村 淳平/著
19 NGOワーカーとしての原体験とアジア人権基金   118-119
大西 健丞/著
20 “もうひとつの日本”像の提示   120-121
西川 潤/著
21 蝕まれた日常が人権問題の壁   122-123
大石 芳野/著
22 神戸で開いた「アジア人権フォーラム」   124-125
本岡 昭次/著
23 労働組合権からみたアジアの人権   126-127
中嶋 滋/著
24 新しい世代にバトンを   128-129
保坂 展人/著
25 アジア人権基金を生み出したアジア人権フォーラム   132-140
26 第1期 アジアに広がる人権活動   141-160
27 第2期 人権のために活動するNGOや個人に人権賞   161-164
28 第3期 「人権デスク」が若い力を発揮   165-173

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。