検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

光る生き物 知りたい!サイエンス 067 ここまで進んだバイオイメージング技術

著者名 池田 圭一/著
著者名ヨミ イケダ ケイイチ
出版者 技術評論社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216209013一般図書463/イ/開架通常貸出在庫 
2 新田1610671461一般図書463//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910065558
書誌種別 図書(和書)
著者名 池田 圭一/著   武位 教子/著   加藤 薫/監修
著者名ヨミ イケダ ケイイチ タケイ キョウコ カトウ カオル
出版者 技術評論社
出版年月 2009.11
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-7741-3996-8
分類記号 463.07
タイトル 光る生き物 知りたい!サイエンス 067 ここまで進んだバイオイメージング技術
書名ヨミ ヒカル イキモノ
副書名 ここまで進んだバイオイメージング技術
副書名ヨミ ココマデ ススンダ バイオイメージング ギジュツ
内容紹介 蛍光タンパク質で光らせた生き物や細胞を使って、がんや肥満の仕組みや、食の安全が研究されている。細胞を光らせる技術「バイオイメージング」をひもときながら、最先端研究の世界を紹介する。
著者紹介 1963年生まれ。パソコン誌編集を経て、フリーランスライター。
件名1 細胞学-実験
件名2 分子生物学-実験
件名3 蛍光分析

(他の紹介)目次 「いのち」って何(中村桂子)(“いのち”とは何か―生きるということ
“いのち”には歴史がある―たった一つの存在 ほか)
いのちのかたち(金森俊朗)(いのちは、見える?
いのちとふれる体験 ほか)
いのちの「輝き」を見つめて(沼野尚美)(よく生きること、よく死ぬこと
いのちの質 ほか)
「誰」のためのいのちか(高橋卓志)(人間は本当に偉いのか?
いのちの現場で感じること ほか)
“いのち”への問い(鷲田清一)(いのちを見とどける―「花」をめぐって
隠されるいのちの姿 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 桂子
 理学博士、JT生命誌研究館館長。1936年、東京都生まれ。東京大学理学部化学科卒業、同大学院理学系研究科生物化学専攻博士課程修了。国立予防衛生研究所、三菱化成(現三菱化学)生命科学研究所、早稲田大学人間科学部教授などを経て、93年に自ら提唱する「生命誌」の理念を実現する「JT生命誌研究館」を設立。96年、大阪大学連携大学院教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金森 俊朗
 元・小学校教員。1946年、石川県生まれ。金沢大学教育学部卒業後、教職に就く。2007年3月で退職。現在は、いしかわ県民教育文化センター所長。80年代より“仲間とつながりハッピーになる”という教育思想をかかげ、人と自然に直にふれ合うさまざまな実践を試み、活発な活動を続けている。その教育思想と実践は、教育界のみならず、医療・福祉関係者からも大きな注目を集め、「情操教育の最高峰」と高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沼野 尚美
 ホスピスチャプレン。1956年、大阪府生まれ。武庫川女子大学薬学部卒業。神戸ルーテル神学校、ケンシントン大学大学院で修士課程修了。病院薬剤師から病院チャプレンとカウンセラーに転職。淀川キリスト教病院、姫路聖マリア病院などに勤務の後、カウンセラーとして日本バプテスト病院での勤務を経て、現在、神戸・六甲病院緩和ケア病棟にてチャプレンとカウンセラーを兼職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 卓志
 神宮寺住職。1948年、長野県松本市の神宮寺(臨済宗)に生まれる。龍谷大学、同大学院でインド史学を専攻。現在、長野県NPOセンター、タイのエイズ感染者支援を行なうACCESS21、ライフデザインセンターの代表を務める。自坊でのユニークな取り組みはつとに知られ、大学の客員教授として仏教者の立場からコミュニティケアや命についての講義も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷲田 清一
 大阪大学副学長。1949年生まれ。京都大学卒業。関西大学文学部教授を経て現職。専攻は、哲学・倫理学・臨床哲学。現象学の視点から、身体、人称、規範、所有、顔、ケア、モード、国家などの問題を論じてきた。近年は、看護・介護や教育などの現場に哲学をとおしてかかわる“臨床哲学”のプロジェクトに、研究室をあげて取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。