検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

井伏鱒二全集 第10巻

著者名 井伏 鱒二/著
著者名ヨミ イブセ マスジ
出版者 筑摩書房
出版年月 1997.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213155094一般図書918.68/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井伏 鱒二
1997
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810398130
書誌種別 図書(和書)
著者名 井伏 鱒二/著
著者名ヨミ イブセ マスジ
出版者 筑摩書房
出版年月 1997.8
ページ数 662p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-70340-3
分類記号 918.68
タイトル 井伏鱒二全集 第10巻
書名ヨミ イブセ マスジ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 井伏鱒二が発表した全ての作品を収録する。底本には初収録刊本を用い、井伏文学の形成過程をたどる。本巻には「花の町」「御神火」「猿」「南航大概記」などを収録。


内容細目

1 敵弾が作つた池のほとりにて   5-6
2 アブバカとの話   7-12
3 サザエトフカ   13-14
4 マレー人の姿   15-22
5 昭南市の大時計   23-25
6 親子かうもり   26-28
7 花の町   29-104
8 昭南日記   105-124
9 昭南風物   125-132
10 伏見稲荷神社に参拝して   133-134
11 ゲマスからクルーアンへ   135-144
12 十七年七月下旬ころ   145-147
13 昭南タイムス発刊の頃   148-154
14 旅館・兵舎   155-157
15 マライの禁札   158-162
16 或る少女の戦争日記   163-178
17 待避所   179-201
18 朗読文学   202-203
19 紺色の反物   204-221
20 鐘   222
21 マライ・昭南の出版物   223-225
22 ひかげ池   226-337
23 借衣   338-347
24 燕巣   348-349
25 御神火   350-390
26 邂逅   391-394
27 わが郷土讃   広島県の巻   395-397
28 田中貢太郎先生の碑   398-402
29 猿   403-408
30 吹越の城   409-426
31 桃葉先生之碑   427
32 防諜   428-432
33 昭南人の趣味   433-435
34 三宝洞   436-439
35 その一例   440-443
36 布山六風   444-456
37 南航大概記   457-496
38 鐘供養の日   497-504
39 シ港陥落前後   505-506
40 便乗紀行   507-526
41 情感の故郷   527-528
42 捕虜の印度兵   529-531
43 倍増産も義足から   傷痍の身で表彰の島根県沢谷村藤原武夫君   532-537
44 川谷ハル女   538-543
45 村長   544-546
46 昭南日本学園   547-552
47 銭湯の笊   553-554
48 防火水槽   555-563
49 鼠ボーイ   564-566
50 旅客と駅手   567-571
51 マライ人の赤んぼ   572-575
52 山上陣地   576-580
53 九百三十高地   581-601
54 ムカゴ   602-604
55 里村君の絵   605-615
56 序<佐藤垢石『釣趣戯書』>   619
57 作者の言葉<『花の街』>   620
58 解説<『井伏鱒二集』>   621-622
59 略歴<『井伏鱒二集』>   623-625
60 第十七回直木賞選評   626
61 序<『花の町』>   627-630
62 第十八回直木賞選評   631
63 アンケート   632-633

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。