検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

死を視ること帰するがごとし

著者名 山折 哲雄/著
著者名ヨミ ヤマオリ テツオ
出版者 講談社
出版年月 1995.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212876302一般図書385.6/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アンデルセン 立原 えりか いわさき ちひろ
2001
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810344527
書誌種別 図書(和書)
著者名 山折 哲雄/著
著者名ヨミ ヤマオリ テツオ
出版者 講談社
出版年月 1995.4
ページ数 235p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-207581-4
分類記号 114.2
タイトル 死を視ること帰するがごとし
書名ヨミ シ オ ミル コト キスル ガ ゴトシ
内容紹介 死は「別れ」にあらず。自然のふところへ帰るたびだちの時である。死後や来世に、もうひとつの生があることを、日本人は忘れていないか…。日本人らしく死と向きあうことは、愉悦の中で死を迎えることにつながってゆく。
件名1 生と死

(他の紹介)内容紹介 戦後50年間、日本文学史上未曾有の形而上学的思想小説『死霊』を書き続けた埴谷雄高。その少年期から文学的原風景となった戦前・戦中期の左翼体験や獄中体験などを沈鬱な気配のうちに綴った自伝的エッセイ。
(他の紹介)目次 影絵の世界(魂の同質性
ロシア的雰囲気
オブローモフとペチョーリンとムィシュキンと「主義者」
ニヒリズムの容器
反抗の「夜」と「昼」―アナキズムとコンミュニズム
「政治への没入」の時代 ほか)
何故書くか
あまりに近代文学的な
カントとの出会い


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。