検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

過渡期としての1950年代

著者名 中村 隆英/編
著者名ヨミ ナカムラ タカフサ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214050898一般図書210.76/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 隆英 宮崎 正康
1997
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810400422
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 隆英/編   宮崎 正康/編
著者名ヨミ ナカムラ タカフサ ミヤザキ マサヤス
出版者 東京大学出版会
出版年月 1997.9
ページ数 259p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-040157-2
分類記号 210.76
タイトル 過渡期としての1950年代
書名ヨミ カトキ ト シテ ノ センキュウヒャクゴジュウネンダイ
内容紹介 1950年代、とくにその前半の日本を過渡期としてとらえ、政治・経済・教育・国民意識・生活など多様な分野について分析した9編の論考を収録。二つの時代のかけ橋としての性格をもつ1950年代の特徴を明らかにする。
著者紹介 1925年生まれ。経済学者。現在、東洋英和女学院大学社会科学部教授。東京大学名誉教授。
件名1 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

(他の紹介)目次 序章 過渡期としての1950年代
第1章 公職追放解除の影響
第2章 小選挙区制法案の挫折
第3章 国民の政治意識における55年体制の形成
第4章 渋沢敬三と1950年代
第5章 大阪財界の中国貿易論
第6章 地域開発政策
第7章 教科書検定と日教組
第8章 国民意識の動向
第9章 戦後の庶民生活の変化


内容細目

1 過渡期としての1950年代   1-30
中村 隆英/著
2 公職追放解除の影響   31-46
増田 弘/著
3 小選挙区制法案の挫折   47-72
楠 精一郎/著
4 国民の政治意識における55年体制の形成   73-102
田中 愛治/著
5 渋沢敬三と1950年代   103-124
木村 昌人/著
6 大阪財界の中国貿易論   125-154
古田 和子/著
7 地域開発政策   155-184
宮崎 正康/著
8 教科書検定と日教組   185-214
土持 法一/著
9 国民意識の動向   215-238
林 文/著
10 戦後の庶民生活の変化   239-254
有田 富美子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。