検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

20世紀詩人の日曜日

著者名 田村 隆一/著
著者名ヨミ タムラ リュウイチ
出版者 マガジンハウス
出版年月 1992.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212491482一般図書902.1/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
488.038 488.038
日本-歴史-幕末期 明治維新 天皇制 公家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810293652
書誌種別 図書(和書)
著者名 田村 隆一/著
著者名ヨミ タムラ リュウイチ
出版者 マガジンハウス
出版年月 1992.10
ページ数 287p
大きさ 20cm
ISBN 4-8387-0382-1
分類記号 901.1
タイトル 20世紀詩人の日曜日
書名ヨミ ニジッセイキ シジン ノ ニチヨウビ
件名1
件名2 詩人

(他の紹介)内容紹介 ペリー来航から明治維新までの15年を彩る物語は、志士をはじめとする武家を主人公に描かれる。一方、公家たちは屈従を強いられ、歴史のうねりに翻弄された脇役として描かれてきた。だが、実際には公武合体から王政復古まで、彼らが果たした役割は大きい。天皇復権のため、有名無名の公家たちが志士たちを煽り、諸藩を相手に権謀術数を重ねたのである。激動の幕末維新期に裏から大政を操った彼らの姿を描く。
(他の紹介)目次 序章 朝廷のしくみ
第1章 政治に関与する公家たち 一八五三〜五八年
第2章 公武合体の季節 一八五九〜六一年
第3章 京都の政局 一八六一〜六二年
第4章 攘夷をめぐる激闘 一八六三〜六四年
第5章 朝廷の内と外 一八六五〜六六年
第6章 王政復古への道程 一八六七年
第7章 維新の功労―公家華族の誕生 一八六八〜九一年
終章 公家にとっての維新
(他の紹介)著者紹介 刑部 芳則
 1977年(昭和52)東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。中央大学文学部日本史学専攻兼任講師を経て、日本大学商学部准教授。専攻は日本近代史。著書『明治国家の服制と華族』(吉川弘文館、2012、日本風俗史学会江馬賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。