検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

松茸 ものと人間の文化史 84

著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ トシユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213825324一般図書657.8/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
657.82 657.82

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810401244
書誌種別 図書(和書)
著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ トシユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1997.10
ページ数 288p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-20841-1
分類記号 657.82
タイトル 松茸 ものと人間の文化史 84
書名ヨミ マツタケ
内容紹介 秋の味覚の王として古来珍重されてきた松茸のルーツを、日本の風土と稲作農耕が育んだ里山の生態系に求め、「日本書紀」「万葉集」の時代から今日に至るまで、松茸をめぐって展開された繁栄と衰退のドラマを興味深く描き出す。
著者紹介 1937年岡山県生まれ。大阪営林局経営計画担当監査官を経て、現在近畿大学総務部総務課勤務。著書に「森と人間の生活」「松と日本人」など。
件名1 まつたけ(松茸)

(他の紹介)内容紹介 秋の味覚の王として古来珍重されてきた松茸のルーツを、日本の風土と稲作農耕が育んだ里山(松林)の生態系に求め、『日本書紀』『万葉集』の時代から今日に至るまで、松茸をめぐって展開された繁栄と衰退のドラマを興味深く描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 弥生遺跡から松茸姿の人形出土
第2章 松茸狩りをする人々
第3章 松茸を味わう
第4章 松茸山をめぐる領主・村・農民
第5章 松茸の聖と俗
第6章 松茸山の発展とその衰退


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。