検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

20人の男たちと語る性と政治 松井やよりフェミニズム対話集

著者名 松井 やより/編著
著者名ヨミ マツイ ヤヨリ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215061365一般図書367.1/マ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 男女参7610117629一般図書A367.1/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111432554
書誌種別 図書(和書)
著者名 平井 美津子/著
著者名ヨミ ヒライ ミツコ
出版者 群青社
出版年月 2021.8
ページ数 228p
大きさ 21cm
ISBN 4-434-29469-3
分類記号 375.32
タイトル 教科書と「慰安婦」問題 子どもたちに歴史の事実を教え続ける
書名ヨミ キョウカショ ト イアンフ モンダイ
副書名 子どもたちに歴史の事実を教え続ける
副書名ヨミ コドモタチ ニ レキシ ノ ジジツ オ オシエツズケル
内容紹介 教科書に記述される歴史事実とされないものとはどこで区別され、記述される歴史事実とはどんな意味をもつのか。日本と韓国の間にある歴史認識の問題を、日本の中学校社会科の教科書や慰安婦問題の授業実践を通して考察する。
著者紹介 1960年大阪府生まれ。奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。大阪府公立中学校社会科教員、大阪大学・立命館大学非常勤講師。著書に「「慰安婦」問題を子どもにどう教えるか」など。
件名1 歴史教育
件名2 教科書
件名3 慰安婦

(他の紹介)内容紹介 カオスから脳へ。哲学、科学、芸術を貫く独創的思考。今世紀最大の哲学者ドゥルーズとガタリの思索の総決算。
(他の紹介)目次 序論 こうして結局、かの問は…
1 ひとつの概念とは何か
2 内在平面
3 概念的人物
4 哲学地理学
5 ファンクティヴと概念
6 見通しと概念
7 被知覚態、変様態、そして概念
結論 カオスから脳へ


内容細目

1 男はどうしたら変わるか   4-16
水野 阿修羅/著
2 脱買春へ   17-28
谷口 和憲/著
3 「人権教育の10年」と女性   29-39
森 実/著
4 介護体験とフェミニズム   40-51
花崎 皋平/著
5 男性から見た性暴力   52-66
彦坂 諦/著
6 軍隊と性暴力   67-80
田中 利幸/著
7 国際法の市民化とジェンダー   81-97
阿部 浩己/著
8 「慰安婦」問題と戦後責任   98-112
高橋 哲哉/著
9 国家権力にどう立ち向かうのか   113-127
太田 昌国/著
10 メディア・ファシズムの危機の中で   128-147
辺見 庸/著
11 ジャーナリズムは危険な方向に向かっている   148-157
柴田 鉄治/著
12 地域医療とアジア女性支援   158-169
色平 哲郎/著
13 アジアの保健活動と国際協力の原点   170-182
池住 義憲/著
14 西欧・アジア・日本のアート   183-199
徐 京植/著
15 PP21とジェンダー   200-210
武藤 一羊/著
16 差別反対運動とジェンダー   211-218
武者小路 公秀/著
17 沖縄でなぜ女性を登用したのか   219-233
大田 昌秀/著
18 女性労働のジェンダー差別   234-248
熊沢 誠/著
19 もうひとつのグローバル化と女性の役割   249-265
西川 潤/著
20 エコロジーと脱原発   266-276
高木 仁三郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。