検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦争報道論 平和をめざすメディアリテラシー

著者名 永井 浩/著
著者名ヨミ ナガイ ヒロシ
出版者 明石書店
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217058872一般図書070.2/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
489.57 489.57
くま(熊)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110422083
書誌種別 図書(和書)
著者名 永井 浩/著
著者名ヨミ ナガイ ヒロシ
出版者 明石書店
出版年月 2014.12
ページ数 655p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-4116-3
分類記号 070.2
タイトル 戦争報道論 平和をめざすメディアリテラシー
書名ヨミ センソウ ホウドウロン
副書名 平和をめざすメディアリテラシー
副書名ヨミ ヘイワ オ メザス メディア リテラシー
内容紹介 戦後70年、メディアは戦争をどう伝えてきたか、どう伝えていくか。記者としてアジアでの日本の戦争責任・対テロ戦争などの報道にかかわってきた著者が、戦争と平和に向き合う、民衆のための新たなジャーナリズムを追究する。
著者紹介 1941年東京生まれ。東京外国語大学ロシア科卒業。毎日新聞に入社。バンコク特派員、外信部編集委員などを経て、神田外語大学名誉教授。著書に「アジアはどう報道されてきたか」など。
件名1 ジャーナリズム-歴史
件名2 戦争-歴史

(他の紹介)目次 導入―新しい合理性?
1 エピクロスのジレンマ
2 幻にすぎない?
3 確率から不可逆性へ
4 カオスの法則
5 ニュートンの法則を超えて
6 量子論の統一的定式化
7 自然との対話
8 時間は存在に先行するか?
9 隘路
(他の紹介)著者紹介 プリゴジン,イリヤ
 1917‐2003。モスクワに生まれる。ブリュッセル自由大学卒業。ブリュッセル自由大学物理化学科教授、ソルヴェー国際物理化学研究所長、テキサス大学統計力学・熱力学研究センター所長を歴任する。非平衡熱力学、特に散逸構造理論への貢献によって、1977年ノーベル化学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安孫子 誠也
 1942年東京に生まれる。1964年東京大学理学部物理学科卒業。1975年東京大学大学院理学系研究科修了。理学博士。現在聖隷クリストファー大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 佳津宏
 1957年愛知県に生まれる。1981年東京大学文学部哲学科卒業。1986年東京大学大学院人文科学研究科修了。現在南山大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。