検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生者と死者のほとり 阪神大震災・記憶のための試み

著者名 笠原 芳光/編
著者名ヨミ カサハラ ヨシミツ
出版者 人文書院
出版年月 1997.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0510913205一般図書369.3//開架通常貸出在庫 
2 中央1214076067一般図書369.3/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
369.31 369.31
阪神・淡路大震災(1995)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810405810
書誌種別 図書(和書)
著者名 笠原 芳光/編   季村 敏夫/編
著者名ヨミ カサハラ ヨシミツ キムラ トシオ
出版者 人文書院
出版年月 1997.11
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-409-24057-9
分類記号 369.31
タイトル 生者と死者のほとり 阪神大震災・記憶のための試み
書名ヨミ セイシャ ト シシャ ノ ホトリ
副書名 阪神大震災・記憶のための試み
副書名ヨミ ハンシン ダイシンサイ キオク ノ タメ ノ ココロミ
内容紹介 阪神大震災から2年半。大惨事とその中での個々の体験をどのように捉え、意味づけ、現在と未来に生かすのか。有名無名の22氏が取り組んだ、過去の回想に留まらない震災の内面化、普遍化の作業の結実。
著者紹介 1927年大阪市生まれ。同志社大学大学院修了。現在、京都精華大学人文学部教授。
件名1 阪神・淡路大震災(1995)

(他の紹介)内容紹介 死者の沈黙に耳を傾け、犠牲者を畏れ続ける。震災体験の内面化・普遍化に向けて。生死のあわいをたどる二十二人の声。
(他の紹介)目次 過ぎ去りゆくもの―はじめに
いかにやわらかく壊れるか―木と土と水と
風景が壊れている、そして私も…
揺れ動いた心の覚書
土地の記憶
自転車通勤の街中で、モノもまた夢を見る
恵まれたものは恵まれて
震災現場から「表現」を
震災に何を見るのか
時のほとり
震災のなかのひとりの死者―シンクロニシティ、いつの日かの〔ほか〕


内容細目

1 過ぎ去りゆくもの   21-27
笠原 芳光/著
2 いかにやわらかく壊れるか   28-30
佐々木 幹郎/著
3 風景が壊れている、そして私も……   31-41
上念 省三/著
4 揺れ動いた心の覚書   42-45
村田 憲司/著
5 土地の記憶   46-55
滝 克則/著
6 自転車通勤の街中で、モノもまた夢を見る   56-69
浜田 洋一/著
7 恵まれたものは恵まれて   70-75
木内 寛子/著
8 震災現場から「表現」を   76-79
藤井 貞和/著
9 震災に何を見るのか   80-85
太田 省吾/著
10 時のほとり   86-94
中永 公子/著
11 震災のなかのひとりの死者   95-106
細見 和之/著
12 都市の変容の速度   113-117
宮本 隆司/著
13 鷹取に住む人びと   118-138
季村 敏夫/著
14 お年寄が輝くとき   139-143
季村 範江/著
15 仮設住宅訪問ボランティア   144-149
笠原 和子/著
16 今日、クビになってん   150-161
牧 秀一/著
17 仮設住宅の孤独死   162-170
伊佐 秀夫/著
18 カウンセラーの震災ノート   171-187
黒木 賢一/著
19 車いすマップについて   188-198
福神 岳史/著
20 古文書の中の声を聞くこと   199-205
寺田 匡宏/著
21 悲しむ力   206-223
野田 正彰/著
22 もうひとつの廃墟論   224-258
宮本 佳明/著
23 さまざまな声の場所   259-268
季村 敏夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。