検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

母の四万十川 第2部 それぞれの道

著者名 笹山 久三/著
著者名ヨミ ササヤマ キュウゾウ
出版者 河出書房新社
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213193426一般図書/ササ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810407113
書誌種別 図書(和書)
著者名 笹山 久三/著
著者名ヨミ ササヤマ キュウゾウ
出版者 河出書房新社
出版年月 1997.12
ページ数 216p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-01190-X
分類記号 913.6
タイトル 母の四万十川 第2部 それぞれの道
書名ヨミ ハハ ノ シマントガワ
内容紹介 戦争の傷も癒え安保闘争と三池紛争にゆれる60年からオリンピックを迎えた64年の時代、村のかたすみでささやかな商いをいとなむ一家を支える母の姿を通じて、戦後の裏面と村の変貌を叙情性溢れる筆致で描くシリーズ待望の第二部。
著者紹介 1950年高知県生まれ。郵便局勤務のかたわら小説を書き続ける。87年「四万十川」で文芸賞、坪田賞受賞。以降「四万十川」シリーズを現在6部まで書きつぐ。著書に「郵便屋」ほか多数。

(他の紹介)内容紹介 その時、村は耐えていた。高度成長の足音がちかづく裏で、そのひずみもうまれはじめた’60年代初め、それぞれの道を必死にさぐる女たち。名作『四万十川』シリーズの作者が女の半生と村の運命を描く大作、第二部。


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。