検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

微生物を探る 新潮選書

著者名 服部 勉/著
著者名ヨミ ハットリ ツトム
出版者 新潮社
出版年月 1998.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214096362一般図書465/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
465 465
微生物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810410845
書誌種別 図書(和書)
著者名 服部 勉/著
著者名ヨミ ハットリ ツトム
出版者 新潮社
出版年月 1998.1
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-600531-X
分類記号 465
タイトル 微生物を探る 新潮選書
書名ヨミ ビセイブツ オ サグル
内容紹介 微生物の発見から300年。未だにその世界は未解明なことが多い。ほかの生物に寄生するもの、鉱物を食べるもの、四百気圧の深海に生きるもの…。微生物研究の歴史とその世界を紹介する。
著者紹介 1932年岐阜県生まれ。東北大学大学院農学研究科修了。現在、アチック・ラボ所属。東北大学名誉教授。著書に「大地の微生物」「微生物学の基礎」など。
件名1 微生物

(他の紹介)内容紹介 多様な微生物の世界を一見オーソドックスなスタイルで紹介する本書は、しかし私たちにとってさまざまな意味で刺激的である。レーウェンフックにはじまり、パストゥールとコッホを経て現代に繋がる微生物研究の歴史を描いた前半は、新鮮な驚きと興奮に満ちている。人類にとって微生物とは、まず第一に身の回りの自然に棲息する奇妙な微小の生物であり、そして発酵を促す酵素であったのだ。そして著者の研究分野である土壌細菌について語る後半は示唆的である。パストゥール以来の純粋培養法では微生物の全体像を捕らえることはできない、「増殖」する細菌はむしろ正常から逸脱した状態である、という著者の主張は、次世代の微生物学を予感させるだろう。
(他の紹介)目次 第1章 微生物の発見と確かな理解
第2章 微生物から生命の探究へ
第3章 微生物からみた地球環境、生物世界
第4章 微生物世界の内部へ


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。