検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

著名人が語る<考えるヒント> 7 大きな活字で読みやすい本 いきいきトーク知識の泉 科学とともに生きる

出版者 リブリオ出版
出版年月 1997.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215160308一般図書D041/チ/7閉架大活字通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
728.8 728.8
谷崎 潤一郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810407998
書誌種別 図書(和書)
出版者 リブリオ出版
出版年月 1997.11
ページ数 253p
大きさ 22cm
ISBN 4-89784-583-1
分類記号 041
タイトル 著名人が語る<考えるヒント> 7 大きな活字で読みやすい本 いきいきトーク知識の泉 科学とともに生きる
書名ヨミ チョメイジン ガ カタル カンガエル ヒント

(他の紹介)内容紹介 『細雪』の刊行、文化勲章受章とまさに谷崎評価の絶頂期、それまで雑誌や新聞の注文に応じて執筆していた著者が、初めて「僕の方から頼んで書かせてもらった」挑戦的評論。読み物としても面白い独創的年譜に、補遺を加えた決定版。
(他の紹介)目次 第1部 神童・異端者の悲しみ
第2部 捨てられる迄・饒太郎
第3部 痴人の愛・春琴抄
(他の紹介)著者紹介 中村 光夫
 1911・2・5〜1988・7・12。評論家。東京生れ。1931年東大法学部入学、のち仏文科へ。在学中「文学界」に「モウパッサン論」「文芸時評」等掲載。同誌連載の「二葉亭四迷論」で文学界賞、『二葉亭論』で第1回池谷信三郎賞。38年仏政府招聘留学生となりパリ大学に入学。第二次世界大戦のため帰国。「批評」に参加。戦後は明治大学で教鞭をとる。50年『風俗小説論』刊。翌年広津和郎と「異邦人」論争を展開。三島由紀夫等と「声」創刊。『二葉亭四迷伝』で読売文学賞受賞。他に『パリ繁昌記』(岸田演劇賞)『汽笛一声』(読売文学賞)。芸術院会員、文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 科学と人間   11-96
村上 陽一郎/著
2 科学と人間   97-198
武藤 義一/著
3 科学技術と人間   199-253
向坊 隆/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。