検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

どっちつかずのものつくり

著者名 安藤 雅信/著
著者名ヨミ アンドウ マサノブ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111557698一般図書750//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ネルソン・デミル 白石 朗
2018
374.3 374.3
教員 自殺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111178776
書誌種別 図書(和書)
著者名 安藤 雅信/著
著者名ヨミ アンドウ マサノブ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.11
ページ数 203p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-27989-3
分類記号 750.4
タイトル どっちつかずのものつくり
書名ヨミ ドッチツカズ ノ モノツクリ
内容紹介 生活工芸の裾野を広げる美術と暮らしの捉え方-。工芸、美術、生活を繫ぐ、陶作家・安藤雅信が、陶歴36年の歩みを辿る作品論&エッセイ集。坂田和實、村上隆、大友良英、皆川明との対談も収録する。
著者紹介 1957年岐阜県生まれ。武蔵野美術大学彫刻科卒業。若手作家の支援のため「studio MAVO」設立。著書に「美と暮らし」がある。
件名1 工芸

(他の紹介)内容紹介 荒れる学級と孤立無援の新採教師―苛酷な教育現場と教師の苦悩に応える画期的な判決へのドキュメント。
(他の紹介)目次 序章 追いつめたもの(木村百合子さんを自死へと追いつめたもの(蓮井康人)
異常な労働環境が教師と子どもを苦しめる(小笠原里夏))
第1章 陳述書・母の証言(陳述書(木村和子))
第2章 遺されたノートから(木村百合子さんの軌跡を追って(佐藤博))
第3章 公務災害認定をめぐる闘い(地方公務員災害補償基金への申請から裁判まで(橋本政紘)
木村裁判証人尋問で見えた学校現場の現実(湯本雅典)
本村百合子さんの裁判を見守って(玉田文江))
第4章 木村事件(裁判)が教育の現場に投げかけた課題(困難な課題をもつ子どもの担任を支えるためには何が必要だったのか?(楠凡之)
法廷・裁判・判決が教育について問うたもの(久富善之))
(他の紹介)著者紹介 久冨 善之
 1946年生まれ。東京大学教育学部卒。一橋大学名誉教授。現在、教育科学研究会常任委員。専門は教育社会学、学校文化・教員文化論で、教師の仕事、その独特の難しさと乗り切りにまつわって生じる文化を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 博
 1948年生まれ。早稲田大学法学部卒。2009年まで東京都板橋区立志村第一中学校社会科教諭。教育科学研究会常任委員・学びをつくる会世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。