検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

広がる民法 1 入門編

著者名 大村 敦志/著
著者名ヨミ オオムラ アツシ
出版者 有斐閣
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811776905一般図書324//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大村 敦志
2017
324 324
民法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111024451
書誌種別 図書(和書)
著者名 大村 敦志/著
著者名ヨミ オオムラ アツシ
出版者 有斐閣
出版年月 2017.3
ページ数 9,200p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-13761-5
分類記号 324
タイトル 広がる民法 1 入門編
書名ヨミ ヒロガル ミンポウ
内容紹介 今まで取り扱われることが少なかった、民法の原理・原則と実定法としての民法との関係(タテの関係)に焦点をあてた、第2の法学入門。契約・所有・家族・責任から民法のルーツを探る。
著者紹介 1958年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学法学部教授。著書に「民法総論」「新基本民法」など。
件名1 民法

(他の紹介)内容紹介 若き日にNHK大阪中央放送局に勤務となった著者は、本場で文楽の奥深さを知り、とりこになったという。以来半世紀にもわたり、太夫・三味線・人形遣いをはじめ、文楽にたずさわる多くの人々と交流を重ねてきた。厳しい稽古を重ねて、初めて培われる珠玉の芸。真摯に芸と向き合うことから生まれる、豊かな人間性―戦後文楽史に名を残す、名人・上手の魅力的な素顔を、著者ならではの語りかけるような文体で綴ったエッセイ二十七編を収める。
(他の紹介)目次 嘉肴あり―文楽との幸運な出会い―因会・三和会
「舞台も最後は“まこと”なのだ」―四世竹本津太夫
新たな息吹をもたらした天衣無縫のひと―二世桐竹紋十郎
聴き入る人々の胸をえぐる最後の浄瑠璃―豊竹山城少掾(二世古靭太夫)
「近いうちに“お鯛さん”食べに行きましょ」―八世竹本綱太夫・その一
親心あふれる思い出の「菊畑」―八世竹本綱太夫・その二
「明日を考えず“今日一番”を大切に」―四世竹本越路太夫
「天皇様に会うてきましたんや」―吉田兵次
ファンを魅了しつくした「文楽の男」―初世吉田玉男
「どんな役でも大事に遣え」―二世桐竹勘十郎〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 山川 静夫
 1933(昭和8)年静岡市生まれ。國學院大學文学部卒業後、NHK入局。1968年より東京アナウンス室に配属。「ひるのプレゼント」「ウルトラアイ」など人気番組の司会を担当。紅白歌合戦司会を通算13回務めるなど、NHKの顔として活躍した。専務理事待遇特別主幹を経て1994(平成6)年定年退職。現在は、エッセイストとして講演・執筆・評論などで幅広く活躍している。1990年、日本エッセイスト・クラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。