検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古代研究 列島の神話・文化・言語

著者名 三浦 佑之/著
著者名ヨミ ミウラ スケユキ
出版者 青土社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111382584一般図書388.1//開架通常貸出在庫 
2 中央1216619732一般図書910.23/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 佑之
2012
345 345
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110190119
書誌種別 図書(和書)
著者名 三浦 佑之/著
著者名ヨミ ミウラ スケユキ
出版者 青土社
出版年月 2012.10
ページ数 319,7p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6670-3
分類記号 910.23
タイトル 古代研究 列島の神話・文化・言語
書名ヨミ コダイ ケンキュウ
副書名 列島の神話・文化・言語
副書名ヨミ レットウ ノ シンワ ブンカ ゲンゴ
内容紹介 河童の起源、ミトノマグハヒの秘密、埴輪と殉死の関係…。日本を代表する古事記研究の第一人者が、言語や民話あるいは祭祀、伝説までを精緻に研究し、太古の列島の姿をあざやかに描き出す。15本の論考を収録。
著者紹介 1946年三重県生まれ。成城大学大学院博士課程単位取得退学。立正大学教授。「村落伝承論」で第5回上代文学会賞、「口語訳古事記」で第1回角川財団文芸賞受賞。
件名1 日本文学-歴史-古代
件名2 神話-日本

(他の紹介)内容紹介 人間以外の動物は死を恐れない。なぜ人間は「死ぬのが怖い」のか?霊魂から脳のクオリアと、宗教、心理学、進化論、哲学、脳科学まで分野を横断して人類共通の悩みに迫る。そしてその先に見えてきたのは、すべてが幻想!?という脳科学の衝撃の結論。しかし理屈だけでは「怖い」は克服できない。著者はそこで、「死」を生き生きとした「生」へと還元できる7つのルートを示す。知的興奮を味わううち、新たな死生観が見につく現代日本人の教養書。
(他の紹介)目次 第1章 人はなぜ死ぬのが怖いのか?―脳科学、進化生物学などでどこまでわかるか
第2章 死後の世界や霊魂は存在しないのか?―宗教の死生観を科学的に考える
第3章 死ぬのが怖くなくなる方法がある―死の統合学、システムデザイン・マネジメント学
第4章 ルート1「お前はすでに死んでいる」―心は幻想だと理解する道
第5章 ルート2「自殺は悪か?」―すぐ死ぬことと、あとで死ぬことの違いを考える道
第6章 ルート3「人生は〇・一八秒」―自分の小ささを客観視する道
第7章 ルート4「死の瞬間は存在するか?」―主観時間は幻想だと理解する道
第8章 ルート5「あなたというメディア」―自己とは定義の結果だと理解する道
第9章 ルート6「達人へのループを描け」―幸福学研究からのアプローチ
第10章 ルート7「いい湯だな♪」―リラクゼーションと東洋思想からのアプローチ
(他の紹介)著者紹介 前野 隆司
 1962年、山口県生まれ。東京工業大学卒。同大学大学院修士課程修了。キヤノン株式会社入社。カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ハーバード大学客員教授、慶應義塾大学理工学部教授など歴任。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授。博士(工学)。ロボットや脳科学の研究を経て、「人間にかかわるシステムならばすべて対象」「人類にとって必要なものを創造的にデザインする」という方針のもと、理工学から心理学、社会学、哲学まで、分野を横断して研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。