検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

化粧品のブランド史 中公新書 1414 文明開化からグローバルマーケティングへ

著者名 水尾 順一/著
著者名ヨミ ミズオ ジュンイチ
出版者 中央公論社
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213918897一般図書576.7/ミ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
576.7 576.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810419101
書誌種別 図書(和書)
著者名 水尾 順一/著
著者名ヨミ ミズオ ジュンイチ
出版者 中央公論社
出版年月 1998.4
ページ数 289p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101414-6
分類記号 576.7
タイトル 化粧品のブランド史 中公新書 1414 文明開化からグローバルマーケティングへ
書名ヨミ ケショウヒン ノ ブランドシ
副書名 文明開化からグローバルマーケティングへ
副書名ヨミ ブンメイ カイカ カラ グローバル マーケティング エ
件名1 化粧品-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本の化粧品産業は明治維新とともに、和魂洋才の科学者たちが化粧文化の夜明けを告げた。紅と白粉、香水や化粧石鹸の国産化、博覧会への出品を通じ明治・大正における経済発展の原動力となる。昭和のモダンガールを彩り、戦後の高度成長をキャンペーンでリードしながら、数々の新しい宣伝広告スタイルと販売システムを誕生させた。本書は今日の高齢化社会、グローバル化への対応に至るこの産業の発展過程を社会現象をまじえて描く。
(他の紹介)目次 第1章 時代を映す化粧品産業(化粧品と文化・経済
化粧品業界の流通システム
化粧品産業の軌跡)
第2章 日本経済と化粧品産業の歩み(明治初期から中期―化粧品産業の黎明期
明治後期―化粧品産業の隆盛期
大正期―大正デモクラシーと化粧品文化 ほか)
第3章 化粧品産業の興隆と今後の課題(グローバルマーケティングの推進
UV・美白競争で市場性の拡大
再販制度と化粧品業界 ほか)
第4章 「バリュアブル・カンパニー」への挑戦(二一世紀型企業像
資生堂の企業変革の軌跡
二一世紀にむけてのグランドデザイン ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。