検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

その「数式」が信長を殺した ベスト新書 288

著者名 柳谷 晃/著
著者名ヨミ ヤナギヤ アキラ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811585041一般図書210//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
391.61 391.61
Schütz Alfred 社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010062261
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳谷 晃/著
著者名ヨミ ヤナギヤ アキラ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2010.9
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-584-12288-4
分類記号 210.04
タイトル その「数式」が信長を殺した ベスト新書 288
書名ヨミ ソノ スウシキ ガ ノブナガ オ コロシタ
内容紹介 織田信長の死すべき運命は、数式で解き明かすことができる-。足利尊氏が後醍醐天皇と敵対した際の勝算、関ケ原合戦に勝利した徳川家康の打算など、歴史に秘められた謎を異色の数学者が明らかにする。
著者紹介 1953年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻博士課程修了。同大学高等学院数学科教諭・同大学理工学院兼任講師等を務める。著書に「時そばの客は理系だった」など。
件名1 日本-歴史
件名2 数学

(他の紹介)内容紹介 自己・他者・関係・制度、あるいは宗教・逸脱・犯罪などの基礎概念を、エスノメソドロジーや社会調査の問題性も含めて鋭く問いなおす、最前線の現象学的社会学。
(他の紹介)目次 第1部 現象学的社会学の問い―社会理論への視軸(社会理論と世界の超越―問いの深化への途
制度の生成―制度論への現象学的社会学の視線
理解の原点―宗教の内在的理解)
第2部 現象学的社会学の基底―シュッツ解読の可能性(社会的行為とレリヴァンス―レリヴァンス概念の原像と射程
意味とワーキング―科学と多元的現実の再考
他者と他者性―他者経験の文脈)
第3部 現象学的社会学の試行―経験的研究への視座(方法と客観性―統計的調査法の隠された基盤
標準化・妥当性と意味―調査票調査の問題性
逸脱論の漂流―ある逸脱論者の問い
犯罪学の基底構造―ラディカル・クリミノロジーを超えて)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。