検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

無くならない アートとデザインの間

著者名 佐藤 直樹/著
著者名ヨミ サトウ ナオキ
出版者 晶文社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217282092一般図書757/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
335.7 335.7
PPP PFI

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111031777
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 直樹/著
著者名ヨミ サトウ ナオキ
出版者 晶文社
出版年月 2017.5
ページ数 335p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-6960-6
分類記号 757.04
タイトル 無くならない アートとデザインの間
書名ヨミ ナクナラナイ
副書名 アートとデザインの間
副書名ヨミ アート ト デザイン ノ アイダ
内容紹介 ある日、木炭画を描き始めたら、描くのが止まらない…。デザインの世界で活躍してきた著者が、アートとデザインの関係について考える。晶文社『スクラップブック』連載等をもとに書籍化。
著者紹介 1961年東京都生まれ。美学校菊畑茂久馬絵画教場修了。アジール・デザイン(現アジール)設立。3331デザインディレクター。美学校「絵と美と画と術」講師。多摩美術大学教授。
件名1 デザイン
件名2 美術

(他の紹介)目次 第1章 公共施設等の整備・運営事業を取り巻く環境
第2章 要求水準等の公募資料を読み解くポイント
第3章 事業提案書作成のための体制づくり
第4章 事業提案書作成のプロセス
第5章 事業提案書のポイント
第6章 高評価の事業提案書の作成ノウハウ
第7章 プレゼンテーションに挑む
(他の紹介)著者紹介 岡崎 明晃
 ベックス株式会社代表取締役。1975年、早稲田大学理工学部卒業。三菱化工機、東燃化学でプラントエンジニア、新規事業企画、開発営業等を経験。早稲田大学ビジネススクールにてベンチャー起業理論コースを習得した後、マネジメントからエンジニアリング、メンテナンスに至るまで幅広い知識とノウハウを生かして、2003年にベックス株式会社を創設。中野サンプラザの民営化では、地元企業をまとめ、事業計画書作成とコンサルティング業務を実施して成功に導き、PPPの先駆的役割を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。