検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

だから人は本を読む

著者名 福原 義春/著
著者名ヨミ フクハラ ヨシハル
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216205771一般図書019/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
1974
493.123 493.123
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910063369
書誌種別 図書(和書)
著者名 福原 義春/著
著者名ヨミ フクハラ ヨシハル
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.9
ページ数 198p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-04346-2
分類記号 019.04
タイトル だから人は本を読む
書名ヨミ ダカラ ヒト ワ ホン オ ヨム
内容紹介 私という人間は、今まで読んだ本に編集されて、でき上がっているのかもしれない-。経済界随一の読書家といわれる資生堂名誉会長による、文字・活字文化の継承に向けた提言。著者が影響を受けてきた本も紹介する。
著者紹介 1931年東京生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。資生堂名誉会長。東京都写真美術館館長。著書に「ぼくの複線人生」「猫と小石とディアギレフ」など。
件名1 読書
改題・改訂等に関する情報 「教養読書」(2018年刊)に改題,加筆修正

(他の紹介)内容紹介 神道学と歴史学に対して民俗学の立場を説いた『神道と民俗学』『国史と民俗学』、木地屋の運んだ伝説の考察『史料としての伝説』、戦中戦後の児童に向けた『火の昔』『村と学童・母の手毬歌』。
(他の紹介)目次 神道と民俗学
国史と民俗学
史料としての伝説
火の昔
村と学童・母の手毬歌


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。