検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

笑いと創造 第1集

著者名 ハワード・ヒベット/編
著者名ヨミ ハワード ヒベット
出版者 勉誠出版
出版年月 1998.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213302258一般図書910.4/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
910.4 910.4
日本文学 笑い

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810426369
書誌種別 図書(和書)
著者名 ハワード・ヒベット/編   日本文学と笑い研究会/編
著者名ヨミ ハワード ヒベット ニホン ブンガク ト ワライ ケンキュウカイ
出版者 勉誠出版
出版年月 1998.7
ページ数 384p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-04036-6
分類記号 910.4
タイトル 笑いと創造 第1集
書名ヨミ ワライ ト ソウゾウ
内容紹介 これまでの日本における笑いの実際と性格を整理し、笑いについての明確な認識を提示することを目的として書かれた論文集。比較文学関係、近世関係、近代関係、基礎理論の4つの視点から日本文学の中の笑いを考える。
著者紹介 1920年生まれ。ハーバード大学教授。日本文学研究家。著書に「江戸の笑い」ほか。
件名1 日本文学
件名2 笑い

(他の紹介)目次 笑い―比較関係(欧米文学の笑いと日本文学の笑い
韓国の笑いと日本の笑い ほか)
笑い―近世関係(落語における笑いの生成
笑いと笑み ほか)
笑い―近代関係(ヤフーの系譜―猫・河童・家畜人
近・現代小説における「笑い」の研究のための覚え書き ほか)
笑い―基礎理論(笑いの本質、分類、意義)


内容細目

1 欧米文学の笑いと日本文学の笑い   7-22
ハワード・ヒベット/著
2 李笠翁と日本の戯作者   23-35
岡 晴夫/著
3 俳諧の翻訳・ロシア篇   36-54
田村 充正/著
4 韓国の笑いと日本の笑い   55-80
安 宥珍/著
5 最初の台湾笑話集   81-101
陳 麗羽/著
6 西鶴浮世草子の笑い   102-120
浅野 晃/著
7 西鶴小説の俳趣   121-147
富士 昭雄/著
8 落語における笑いの生成   148-171
中込 重明/著
9 『画口合種瓢』と『画口合瓢之蔓』   172-196
中島 穂高/著
10 笑いと笑み   197-211
有吉 英治/著
11 ヤフーの系譜   1   212-230
内田 道雄/著
12 志賀直哉の<笑い>   231-250
国岡 彬一/著
13 近・現代小説における「笑い」の研究のための覚書   251-267
鈴木 貞美/著
14 太宰治の文学と笑い序説   268-292
丸山 俊/著
15 「男はつらいよ」偏痴気論   293-318
延広 真治/著
16 笑いの本質、分類、意義   319-352
羽鳥 徹哉/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。