検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214276147一般図書FY726/LY/ENG外国語図書通常貸出在庫 

書誌情報サマリ

タイトル

もっと変な給食

著者名 幕内 秀夫/著
著者名ヨミ マクウチ ヒデオ
出版者 ブックマン社
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筒井 康隆
1965
289.1 289.1
アフガニスタン-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111603773
書誌種別 電子書籍
著者名 幕内 秀夫/著
著者名ヨミ マクウチ ヒデオ
出版者 ブックマン社
出版年月 2012.2
ページ数 178p
ISBN 4-89308-768-3
分類記号 374.94
タイトル もっと変な給食
書名ヨミ モット ヘン ナ キュウショク
内容紹介 ココア揚げパンで肉じゃがを食べるの? マヨネーズでごはんを炊いたのはなぜ? 日本各地の変な給食の献立を紹介し、子どもたちにとって「生きた教材」であるはずの学校給食の問題を指摘する。
著者紹介 1953年茨城県生まれ。東京農業大学栄養学科卒業。伝統食と健康の研究を行う。フーズ&ヘルス研究所主宰。学校給食と子どもの健康を考える会代表。著書に「粗食のすすめ」「変な給食」など。
件名1 学校給食

(他の紹介)目次 ヒンドゥークシュ山脈
アフガニスタンの諸民族
曙の時代
インド=イラン語族の到来
考古学とインド=イラン人
スキタイ騎馬民族
西方に向かって
ギリシア人
北方の支配者たち
西イランの再主張
イスラームの到来
イラン系の王朝
モンゴル人
アフガニスタン王国の建国に向かって
サドーザイ朝
英国との戦い
アブドゥッラフマーン・ハーン朝
アフガニスタンの変革
共産主義時代
ソ連軍撤退後の時代
エピローグ
(他の紹介)著者紹介 フォーヘルサング,ヴィレム
 1956年生まれ。ライデン大学(オランダ)で古代インドとイランの諸語を学び、1990年にフローニンゲン大学で博士号を取得。現代はライデン国立民族博物館の学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 耕作
 アフガニスタン文化研究所・所長/和光大学名誉教授。1957年、名古屋大学文学部哲学科(美学・美術史専攻)卒業。和光大学表現学部教授を経て、2003年より現職。専門はアジア文化史、特に中央アジア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山内 和也
 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所国際文化財保存修復協力センター地域環境研究室・室長。1984年、早稲田大学第一文学部(東洋史専攻)卒業。88年、早稲田大学文学研究科修了。92年、テヘラン大学人文学部大学院修了。96年、シルクロード研究所研究員を経て、2003年より現職。専門はイラン、中央アジアの考古学。現在はアフガニスタンのバーミヤーン遺跡の調査研究、保存修復事業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。