検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

この世この生 西行・良寛・明恵・道元

著者名 上田 三四二/著
著者名ヨミ ウエダ ミヨジ
出版者 新潮社
出版年月 1984.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211409782一般図書188/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810129474
書誌種別 図書(和書)
著者名 上田 三四二/著
著者名ヨミ ウエダ ミヨジ
出版者 新潮社
出版年月 1984.9
ページ数 179p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-354601-8
分類記号 182.1
タイトル この世この生 西行・良寛・明恵・道元
書名ヨミ コノ ヨ コノ セイ
副書名 西行・良寛・明恵・道元
副書名ヨミ サイギョウ リョウカン ミョウエ ドウゲン
件名1 仏教-日本
件名2 僧侶
件名3 詩歌

(他の紹介)内容紹介 朝鮮半島に由来する飲食物は、日本の外来食文化の中でも、今や最も普及しているもののひとつである。それほど身近で、今や「日本の食べもの」になったともいえるものだからこそ、それらが、どのような文化的背景で生まれ育ってきたのかを概観する時に来たともいえるのではないか。本書は、風土や社会という条件の下で、どのような食材が、どう調理され、どんな食習慣に従って消費されてきたのかを、簡潔に紹介するものである。
(他の紹介)目次 1 キムチ
2 トウガラシの文化
3 ニンニク
4 塩辛と食醢(馴れずし)
5 冷麺
6 儒教と肉食文化
7 儒教文化と飲料
8 匙文化と料理
9 調味料の文化
10 酒の文化


内容細目

1 春の自然を探そう!遊ぼう!

目次

1 ささきみおさんの表紙絵本館 ページ:2
ささきみお
2 春の自然を探そう!遊ぼう! ページ:4
廣瀬泰士<こどもみらい代表>/アドバイス
3 子どもと作るこいのぼり ページ:8
いしかわ☆まりこ/プラン・制作
4 造形かがく遊び ページ:10
1 春号のテーマ素材 容器
築地制作所/プラン・制作
5 こだま文庫 ページ:14
1 五感を育む紙の絵本
児玉ひろ美<JPIC読書アドバイザー>/文
6 春のおすすめ絵本「身近な春」 ページ:16
7 違ってOK! みんなの折り紙 ページ:18
1 「タンポポ」「テントウムシ」
とりごえこうじ/プラン・制作
8 保育空間カスタマイズ ページ:20
1 新学期の緊張をほぐす保育環境
佐藤将之<早稲田大学教授>
みつまた保育園<埼玉・加須市>/協力
うーたん保育園<神奈川・茅ケ崎市>/協力
ひかりの森こども園<宮崎・三股町>/協力
9 保育マメマメQ&Hints! ページ:24
大豆生田啓友
10 保育室にはアイデアがいっぱい ページ:28
1 協力/そあ保育園(東京・葛飾区)
11 保育を見ること、語り合うこと ページ:31
1 見る・作る・ドライブする
西隆太朗<ノートルダム清心女子大学教授>/文
伊藤美保子<ノートルダム清心女子大学准教授>/文
12 大豆生田啓友先生×つるの剛士さん注目校訪問レポート ページ:35
大豆生田啓友
つるの剛士
1 育ちと学びをつなぐ幼保小連携・接続型教育
13 新連載 子どもの成長とともに育む支援 ページ:40
1 子育て支援とは何でしょう
今井和子<「子どもとことば研究会」代表>/お話
14 季節を感じて表現する運動遊び ページ:44
1 春ですよ!ちょうちょになって遊ぼう
森田陽子<日本女子体育大学教授>/プラン・お話
15 3・4・5歳児クラスの保育実践レポート ページ:49
宮里暁美<お茶の水女子大学こども園前園長>/監修
お茶の水女子大学こども園3・4・5保育チーム/レポート
16 発達に偏りのある子どもへの支援 ページ:54
1 言葉より先に手が出てしまう子、どう支援する?
木原望美<臨床心理士・公認心理師>/お話
17 保育きほんのき ページ:58
青山誠<上町しぜんの国保育園>/文
1 伝える!エピソード記述の書き方
18 保育制度・政策情報かわら版 ページ:63
岩渕善道<水城保育園園長>/お話
1 家庭内で生じるヤングケアラーの問題を考えてみませんか
19 お知らせ
1 単行本『0歳児から6歳児の自己肯定感を育む保育』 ページ:34
2 小学館「せんせいゼミナール」オンライン講座のご案内 ページ:48
3 公式webサイト「みんなの幼児と保育」新規オープン ページ:64
4 『新幼児と保育』2023年夏号予告 増刊『0・1・2歳児の保育』2023春告知 ページ:66
5 プレゼント/応募方法 ページ:67
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。