検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

博物館を考える 新しい博物館学の模索

著者名 水藤 真/著
著者名ヨミ スイトウ マコト
出版者 山川出版社
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213323130一般図書069/ス/閉架書庫通常貸出在庫 
2 中央1214331785一般図書069/ス/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
069 069
博物館学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810431882
書誌種別 図書(和書)
著者名 水藤 真/著
著者名ヨミ スイトウ マコト
出版者 山川出版社
出版年月 1998.10
ページ数 176p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-60670-4
分類記号 069
タイトル 博物館を考える 新しい博物館学の模索
書名ヨミ ハクブツカン オ カンガエル
副書名 新しい博物館学の模索
副書名ヨミ アタラシイ ハクブツカンガク ノ モサク
内容紹介 博物館学はこれからの学問であるという認識の下、博物館の現状・諸問題、将来の博物館の展望などを紹介。歴史系の博物館を中心に、できるかぎり多くの博物館を対象に考察する。
著者紹介 1945年愛知県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。現在、東京女子大学文理学部教授。著書に「木簡・木札が語る中世」ほか。
件名1 博物館学

(他の紹介)内容紹介 今日の日本で、「博物館」といった場合、いわゆる博物館・美術館はもちろん、動物園・水族館・プラネタリウムまでが含まれる。本書は、博物館の歴史、博物館の現状と問題点、そして、将来の博物館の果たす役割などを考えたものである。歴史系の博物館を中心にしながら、一方で、できるだけ多くの博物館を対象にして考察を進めた。
(他の紹介)目次 第1章 博物館への期待
第2章 日本の博物館の現状
第3章 資料論
第4章 資料の保存・分析
第5章 展示と教育・普及
第6章 博物館の歴史
第7章 博物館の課題と展望
終章 あるべき博物館


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。