検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アジアの歴史 同時代ライブラリー 122 東西交渉からみた前近代の世界像

著者名 松田 寿男/著
著者名ヨミ マツダ ヒサオ
出版者 岩波書店
出版年月 1992.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214161810一般図書220/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
291.62 291.62
日本-経済-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810292481
書誌種別 図書(和書)
著者名 松田 寿男/著
著者名ヨミ マツダ ヒサオ
出版者 岩波書店
出版年月 1992.9
ページ数 212,11p
大きさ 16cm
ISBN 4-00-260122-6
分類記号 220
タイトル アジアの歴史 同時代ライブラリー 122 東西交渉からみた前近代の世界像
書名ヨミ アジア ノ レキシ
副書名 東西交渉からみた前近代の世界像
副書名ヨミ トウザイ コウショウ カラ ミタ ゼンキンダイ ノ セカイゾウ
内容紹介 多様な風土の文化圏を結びつけ、一体として動かしていた東西の交易路に着目し、その交渉史を軸にしてまとめあげたアジアの歴史。
件名1 東洋史

(他の紹介)内容紹介 日本人の心を惹きつけてやまない京都。その魅力のひとつが、いにしえを偲ばせる、ゆかしい地名の数々ではないだろうか。祇園、西陣、化野、宇治…、その雅やかな響きの陰に、はたしてどのような歴史がひそんでいるのか?本書は、そんな地名の由来を、著者が実際に京都の町を歩きに歩き、丹念なフィールドワークをもとにさぐったものである。各項目ごとに周辺情報・地図を付記し、観光ガイドとしても最適。
(他の紹介)目次 第1章 京都は水の都だった!
第2章 坂に伝わる人の思い
第3章 京都の町づくり―開発と産業
第4章 人々を救う仏教思想―気になる寺々
第5章 葬送の地に立つ
第6章 京都にはいくつもの戦いがあった
第7章 占いと怨念の世界
第8章 京都の遊びと地名
第9章 いつまでも慕われる人
第10章 朝鮮半島と地名
第11章 食べ物・飲み物と地名
(他の紹介)著者紹介 谷川 彰英
 1945年、長野県松本市生まれ。曹洞宗の寺院に育つ。東京教育大学教育学部、同大学院博士課程修了。現在、筑波大学教授、博士(教育学)。日本地名研究所評議員。柳田国男研究から地名研究に入る。本職のかたわら全国の地名を訪ね歩き、地名エッセイストとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。