検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あらしのあと 岩波少年少女の本 7

著者名 ドラ・ド・ヨング/作
著者名ヨミ ドラ ド ヨング
出版者 岩波書店
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220163305児童図書933/ヨ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 光三
1988
918.68 918.68
アメリカ文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820008779
書誌種別 図書(児童)
著者名 ドラ・ド・ヨング/作   吉野 源三郎/訳   寺島 竜一/絵
著者名ヨミ ドラ ド ヨング ヨシノ ゲンザブロウ テラシマ リュウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 1976
ページ数 205p
大きさ 22cm
分類記号 933.7
タイトル あらしのあと 岩波少年少女の本 7
書名ヨミ アラシ ノ アト

(他の紹介)内容紹介 21世紀を生き抜く新しい文学はなにか、そしてそれを語る批評パラダイムはなにか。エコクリティシズムは、テキストとテキスト、テキストと社会の意味のネットワークを、テキストと自然と土地に広げ、エコロジーの生命のネットワークの原理を批評のコンセプトとする地球時代の新しい批評である。本書は、エコクリティシズムと従来の批評制度との関連のみならず、この批評が生れた歴史的必然性、思想史的動向と出自、風景と物語の新しいレトリックの特質など、エコクリティシズムの柱となる重要な論文を集めその全容紹介を目指す翻訳論文集である。
(他の紹介)目次 序章 緑の文学批評―エコクリティシズムとは何か
第1章 超越から退化へ―伝統的自然観の終焉
第2章 自然と沈黙―思想史のなかのエコクリティシズム
第3章 ディープ・エコロジーとポスト構造主義の出会い―意味から生命のネットワークへ
第4章 アメリカの庭の創造―アメリカ研究の見直しとグローバルな価値の創造
第5章 アメリカ・パストラルの思想―イデオロギーとしてのパストラル
第6章 聖なるフープ―エコフェミニズムと新しい物語の可能性
第7章 ピクチャレスク美学と国立公園制度―風景美学という批評制度
第8章 言語の果肉―感覚的なるものの魔術
第9章 「沈黙の春」から「地球温暖化」にいたる終末論的語り―エコロジーの言説とレトリック
第10章 エコロジー的アポカリプス―シルコーとカーソンの神話の回復と予言の文学


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。