検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

列島を翔ける平安武士 歴史文化ライブラリー 446 九州・京都・東国

著者名 野口 実/著
著者名ヨミ ノグチ ミノル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511607384一般図書210.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
377.13 377.13
コンピュータ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111021975
書誌種別 図書(和書)
著者名 野口 実/著
著者名ヨミ ノグチ ミノル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.4
ページ数 6,199p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05846-9
分類記号 210.37
タイトル 列島を翔ける平安武士 歴史文化ライブラリー 446 九州・京都・東国
書名ヨミ レットウ オ カケル ヘイアン ブシ
副書名 九州・京都・東国
副書名ヨミ キュウシュウ キョウト トウゴク
内容紹介 中世前期の武士は所領に根を下ろして土着するイメージが強いが、実際は列島を広く移動した。京都に出仕することで傍輩とのネットワークを築き、様々な情報を得て列島各地に活動の場を広げていった彼らの実態に迫る。
著者紹介 1951年千葉県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。文学博士。京都女子大学名誉教授、同大学宗教・文化研究所客員研究員。著書に「東国武士と京都」など。
件名1 日本-歴史-平安時代
件名2 武士

(他の紹介)内容紹介 コンピュータアーキテクチャはその時々のデバイス技術に大きく影響され、現在普及しているマシンは必ず古くさいものになってしまう。本書は、このようなマシンの変遷の中で一貫して不変のものである設計の方法論と評価手法を集中して扱い、さらに実際の設計過程を豊富にとり入れた演習問題によって設計のこの2つの柱を完全に理解させるものである。大形高性能機のアーキテクチャ設計は全ての設計の土台となるものであり、本書はその肝要を十分に解説した待望の一書である。
(他の紹介)目次 1 序論(技術とアーキテクチャ
芸術か技術か?
高性能化技術
歴史上の参考文献)
2 メモリシステムの設計(プログラムの特性の応用
キャッシュメモリ
仮想メモリ)
3 パイプライン設計技術(パイプライン方式の原理
パイプラインコンピュータにおけるメモリシステム
パイプラインコンピュータの性能
招イプラインステージの制御
パイプライン技法の活用
歴史上の参考文献)
4 数値解析応用唯題の性質(大規模数値解析問題の分類
高性能コンピュータにおける設計上の節約
連続モデルのためのアーキテクチャ
連続モデルのためのアルゴリズム
完全シャフル
連続モデルのためのアーキテクチャの動向)
5 ベクトルコンピュータ(一般的なベクトルプロセッサ
数値アルゴリズムのアクセスパターン
ベクトルマシンのためのデータ構造
付加ベクトルプロセッサ
スパース行列の技法
GF‐11超高速ベクトルプロセッサ
ベクトルコンピュータに対する最後のコメント)
6 マルチプロセッサ(マルチプロセッサの背景
マルチプロセッサの性能
マルチプロセッサの相互接続
マルチプロセッサにおけるキャッシュの一致性)
7 マルチプロセッサのアルゴリズム(簡単な並列処理
同期手法
並行探索―その使い方と並列処理を用いないとき
直列アルゴリズムの並列アルゴリズムへの変換
マルチプロセッサについての最後のコメント)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。