検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

長寿社会を生きる 世代間交流の創造

著者名 青井 和夫/著
著者名ヨミ アオイ カズオ
出版者 有斐閣
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213343203一般図書367.7/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
367.7 367.7
高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810437677
書誌種別 図書(和書)
著者名 青井 和夫/著
著者名ヨミ アオイ カズオ
出版者 有斐閣
出版年月 1999.1
ページ数 230p
大きさ 20cm
ISBN 4-641-07615-4
分類記号 367.7
タイトル 長寿社会を生きる 世代間交流の創造
書名ヨミ チョウジュ シャカイ オ イキル
副書名 世代間交流の創造
副書名ヨミ セダイカン コウリュウ ノ ソウゾウ
内容紹介 わが国の平均寿命は男女とも世界一、百歳以上の長寿者も1万人を超えた。しかし、新しい社会像はまだ見えない。ここからの突破口を世代間交流に求め、ヒューマンな将来への展望を切り拓く。
著者紹介 1920年生まれ。東京大学文学部社会学科卒業。東京大学文学部教授、流通経済大学社会部教授などを務めた。著書に「社会学原理」「長寿社会論」など。
件名1 高齢者

(他の紹介)内容紹介 わが国の平均寿命は男女とも世界一、百歳以上の長寿者も1万人を超えた。しかし、新しい社会像はまだ見えない。ここからの突破口を『世代間交流』に求め、ヒューマンな将来への展望を切り拓く。
(他の紹介)目次 第1章 高齢化社会における世代の問題
第2章 ボランティア活動の意味
第3章 長寿社会の生涯学習
第4章 意味の深みへ―方法論によせて
第5章 白秋・玄冬の社会学
第6章 家族の来し方行く末を考える


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。