検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

松本藩 シリーズ藩物語 本州中央高地の中央に開けた松本盆地、国宝松本城・伝統行事は、みやびの文化を今に語る。

著者名 田中 薫/著
著者名ヨミ タナカ カオル
出版者 現代書館
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215844893一般図書215.2/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筑摩書房編集部
1994
933 933
官僚制 日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710033305
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 薫/著
著者名ヨミ タナカ カオル
出版者 現代書館
出版年月 2007.5
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-7684-7108-1
分類記号 215.205
タイトル 松本藩 シリーズ藩物語 本州中央高地の中央に開けた松本盆地、国宝松本城・伝統行事は、みやびの文化を今に語る。
書名ヨミ マツモトハン
副書名 本州中央高地の中央に開けた松本盆地、国宝松本城・伝統行事は、みやびの文化を今に語る。
副書名ヨミ ホンシュウ チュウオウ コウチ ノ チュウオウ ニ ヒラケタ マツモト ボンチ コクホウ マツモトジョウ デントウ ギョウジ ワ ミヤビ ノ ブンカ オ イマ ニ カタル
内容紹介 松本藩の歴代藩主22人の趨勢を追って、その人柄やエピソードも盛り込みながら、見過ごされてきた家中改革や家臣団の動向を主題に捉えて描く。
著者紹介 1935年長野県生まれ。地域史研究家。教職生活の傍ら「塩尻市誌」や「松本市誌」「本城村誌」などの執筆に携わる。著書に「近世村落の動向と山中騒動の研究」など。
件名1 松本藩

(他の紹介)内容紹介 霞が関のエリート官僚はなぜ、いつも失敗し、腐敗するのか。政策を誤って日本経済を衰弱させただけではない。大蔵、厚生省汚職、防衛庁事件、そのほか官僚腐敗の実例は、限りがない。それは、官僚機構の本質的な無責任性に起因する。官僚たちは事実上の政策決定、つまり政治を執り行いながら、最後は、「われわれは役人にすぎない」と逃げるのだ。本書は数多くのデータを示しながら、霞が関の行動原理をあらゆる角度から解剖した。
(他の紹介)目次 第1章 政と官
第2章 行革は権力闘争
第3章 日本の官僚機構
第4章 官僚とは何か
第5章 官僚たちのキャリア
第6章 官僚たちの縄張り
第7章 構造腐敗を生む大蔵支配体制
第8章 「橋本行革」の行方
第9章 官僚の病理は克服できるか


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。