検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和辻哲郎仏教哲学読本 1

著者名 和辻 哲郎/著
著者名ヨミ ワツジ テツロウ
出版者 書肆心水
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216494078一般図書181/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
134.4 134.4
Hegel Georg Wilhelm Friedrich 精神現象学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110071068
書誌種別 図書(和書)
著者名 和辻 哲郎/著
著者名ヨミ ワツジ テツロウ
出版者 書肆心水
出版年月 2011.8
ページ数 381p
大きさ 22cm
ISBN 4-902854-88-6
分類記号 181
タイトル 和辻哲郎仏教哲学読本 1
書名ヨミ ワツジ テツロウ ブッキョウ テツガク ドクホン
内容紹介 仏教をめぐる数々の常識を、精密な論理と鋭い洞察で覆す和辻仏教哲学への入門論文選。「原始仏教の実践哲学」「仏教倫理思想史」「日本の文芸と仏教」など、6篇の論考を収録する。
著者紹介 1889〜1960年。倫理学者、日本文化史家。京都帝国大学教授を経て、東京帝国大学教授。日本倫理学会初代会長。著書に「風土」「古寺巡礼」「日本精神史研究」など。
件名1 仏教哲学

(他の紹介)内容紹介 1807年。哲学界に未曾有の書が現れる。「無限の運動」の相のもと、およそ人類がもつ、知の全貌をとらえる究極の書。目前の木の認識に始まり、世界全体を知りつくす「絶対知」にいたるまで。文明の始原から近代ヨーロッパの壮大な知まで―。人間精神のあらゆる領域を踏破する、哲学史上最難解の書を、「ヘーゲル翻訳革命」の著者が、明快に読みつくす。
(他の紹介)目次 第1章 『精神現象学』のむずかしさ
第2章 意識の根本性格
第3章 地図のない知の旅
第4章 知の旅程(意識・自己意識・理性
精神の種々相
宗教から哲学へ)
第5章 思考の奇怪さについて


内容細目

1 原始仏教の実践哲学   13-195
2 木村泰賢氏の批評に答う   197-206
3 仏教倫理思想史<ノート>第二篇 大乗仏教   207-301
4 日本における仏教思想の移植   303-344
5 推古時代における仏教受容の仕方について   345-351
6 日本の文芸と仏教思想   353-379

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。