検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ、理科は難しいと言われるのか? 教師が教えていると思っているものと学習者が本当に学んでいるものの認知的研究

著者名 西川 純/著
著者名ヨミ ニシカワ ジュン
出版者 東洋館出版社
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214444034一般図書375.4/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
375.42 375.42
科学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810443326
書誌種別 図書(和書)
著者名 西川 純/著
著者名ヨミ ニシカワ ジュン
出版者 東洋館出版社
出版年月 1999.4
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-491-01520-1
分類記号 375.42
タイトル なぜ、理科は難しいと言われるのか? 教師が教えていると思っているものと学習者が本当に学んでいるものの認知的研究
書名ヨミ ナゼ リカ ワ ムズカシイ ト イワレル ノカ
副書名 教師が教えていると思っているものと学習者が本当に学んでいるものの認知的研究
副書名ヨミ キョウシ ガ オシエテ イル ト オモッテ イル モノ ト ガクシュウシャ ガ ホントウ ニ マナンデ イル モノ ノ ニンチテキ ケンキュウ
内容紹介 教師が教えていることと学習者が学んでいることとは必ずしも一致しない。しかしそれは学習者の未熟さによるものではない。理科教育分野における認知的研究を行う。
件名1 科学教育

(他の紹介)目次 第1章 子どもは理科において数字をどのように見ているか
第2章 子どもは本当に自分自身を知っているか?
第3章 太郎君が見ているもの、次郎君が見ているもの
第4章 メダカの学習で教師が教えていると思っているもの、実際に学習者が学んでいるもの
第5章 何が概念獲得の障害となっているのか
第6章 学習者は花を観察しているとき何を見ているか
第7章 学習者は何を使って見ているか
第8章 子どもが見ているもの、教師が見せていると思ってるもの
第9章 子どもが聞いているもの、教師が聞かせていると思ってるもの
第10章 子どもが教え/教えられる学習
第11章 何のために理科を学ぶか
第12章 今後の展開


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。