蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
芸能の足跡 郡司正勝遺稿集
|
著者名 |
郡司 正勝/著
|
著者名ヨミ |
グンジ マサカツ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2001.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
中央 | 1214966754 | 一般図書 | 770.4/ク/ | 閉架書庫 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歌舞伎十八番の内勧進帳
郡司 正勝/校注
東海道四谷怪談
[鶴屋 南北/著…
歩く
郡司 正勝/著
日本舞踊図鑑
郡司 正勝/監修…
和数考
郡司 正勝/著
鶴屋南北 : かぶきが生んだ無教養…
郡司 正勝/著
かぶき入門
郡司 正勝/著
歌舞伎 : Kabuki : 英文
郡司 正勝/著,…
歌舞伎のタテ
郡司 正勝/編,…
日本舞踊名曲事典
郡司 正勝/編,…
東海道四谷怪談
鶴屋 南北/[著…
鶴屋南北全集第9巻
鶴屋 南北/作,…
鶴屋南北全集第4巻
鶴屋 南北/作,…
かぶきの発想
郡司 正勝/著
日本舞踊辞典
郡司 正勝/編
鶴屋南北全集第12巻
鶴屋 南北/作,…
鶴屋南北全集第10巻
鶴屋 南北/作,…
日本舞踊名曲事典
郡司 正勝/編,…
日本舞踊
林 嘉吉/写真,…
鶴屋南北全集第7巻
鶴屋 南北/作,…
鶴屋南北全集第11巻
鶴屋 南北/作,…
鶴屋南北全集第3巻
鶴屋 南北/作,…
古典芸能鉛と水銀 : 郡司正勝評論…
郡司 正勝/著
鶴屋南北全集第8巻
鶴屋 南北/作,…
地芝居と民俗
郡司 正勝/著
鶴屋南北全集第1巻
鶴屋 南北/作,…
鶴屋南北全集第5巻
鶴屋 南北/作,…
鶴屋南北全集第6巻
鶴屋 南北/作,…
鶴屋南北全集第2巻
鶴屋 南北/作,…
かぶき袋
郡司 正勝/著
手前味噌
中村 仲蔵/著,…
前へ
次へ
11ぴきのねこ
馬場 のぼる/著
ねないこだれだ
せな けいこ/さ…
にんじん
せな けいこ/さ…
なにをたべてきたの?
岸田 衿子/文,…
だれかしら
多田 ヒロシ/さ…
ちびゴリラのちびちび
ルース・ボーンス…
たんじょうび おめでとう
わかやま けん/…
バーバパパのいえさがし
アネット・チゾン…
いいおかお
松谷 みよ子/文…
とりかえっこ
さとう わきこ/…
王さまと九人のきょうだい : 中国…
君島 久子/訳,…
アレクサンダとぜんまいねずみ : …
レオ・レオニ/作…
おおきなきがほしい
佐藤 さとる/ぶ…
あーんあん
せな けいこ/さ…
もじゃ もじゃ
せな けいこ/さ…
じごくのそうべえ : 桂米朝・上方…
田島 征彦/作
じぶんだけのいろ : いろいろさが…
レオ=レオニ/作…
大きい1年生と小さな2年生
古田 足日/さく…
ぶたたぬききつねねこ[その1]
馬場 のぼる/著
ルルちゃんのくつした
せな けいこ/さ…
ちいさなたまねぎさん
せな けいこ/作…
ひとつめのくに
せな けいこ/さ…
ふたりはいっしょ
アーノルド・ロー…
花さき山
斎藤 隆介/作,…
ぼくパトカーにのったんだ
わたなべ しげお…
どうながのプレッツェル
マーグレット・レ…
おばけのはなし1
寺村 輝夫/文,…
それいけズッコケ三人組
那須 正幹/作,…
ジャイアント・ジャム・サンド
ジョン・ヴァーノ…
一休さん
寺村 輝夫/文,…
わらしべちょうじゃ
さいごう たけひ…
ペレのあたらしいふく
エルサ・ベスコフ…
ふらいぱんじいさん
神沢 利子/作,…
てぶくろをかいに
にいみ なんきち…
小さなスプーンおばさん
アルフ・プリョイ…
ふしぎなかぎばあさん
手島 悠介/作,…
やさしいライオン
やなせ たかし/…
かさこじぞう
いわさき きょう…
やまなしもぎ
平野 直/再話,…
ぼくらはズッコケ探偵団
那須 正幹/作,…
吉四六さん
寺村 輝夫/文,…
足立区の歴史
足立史談会/文,…
かちかちやま
まつたに みよこ…
ぼくにげちゃうよ
マーガレット・W…
せかいいちおおきなうち : りこう…
レオ・レオニ/作…
子うさぎましろのお話
ささき たづ/ぶ…
はたらきもののじょせつしゃけいてぃ…
ばーじにあ・りー…
ダンプえんちょうやっつけた
ふるた たるひ/…
ふたりはともだち
アーノルド・ロー…
なぞなぞのすきな女の子
松岡 享子/さく…
おにのはなし
寺村 輝夫/[著…
えんやら りんごの木
松谷 みよ子/文…
くじらだ!
五味 太郎/作・…
ねむりひめ : グリム童話
グリム兄弟/原作…
さかなってなにさ
せな けいこ/作…
伊勢物語評解
上坂 信男/著
ちのはなし
堀内 誠一/ぶん…
ごちゃまぜカメレオン : わたしと…
エリック・カール…
ガンピーさんのふなあそび
ジョン・バーニン…
ひさの星
斎藤 隆介/作,…
ジオジオのパンやさん
岸田 衿子/著,…
ききみみずきん
いわさき きょう…
くまさぶろう
もり ひさし/文…
わたしたちのトビアス
セシリア=スベド…
さるかにばなし
さいごう たけひ…
おさらをあらわなかったおじさん
フィリス・クラジ…
青春歌年鑑(2枚組) : B…’78
禅機 【複刻版】
竹田黙雷/著
チョコレート工場の秘密
ロアルド・ダール…
ガンピーさんのドライブ
ジョン・バーニン…
おばけのジョージー
ロバート・ブライ…
はなさかじい
よしざわ かずお…
なぞなぞあそび3
このみ ひかる/…
チリンのすず
やなせ たかし/…
イエペは ぼうしが だいすき
石亀 泰郎/写真
世界の名著53
世界の名著16
関東やくざ者(モン)
藤田 五郎/著
ノーベル賞文学全集21
ぞうのエルマー
デイビッド・マッ…
たんたのたんてい
中川 李枝子/著…
ちのはなし
堀内 誠一/ぶん…
とうさん おはなしして
アーノルド・ロー…
ほらばなし
寺村 輝夫/文,…
ごんぎつね
にいみ なんきち…
空気がなくなる日
岩倉 政治/文,…
ニューヨーク52番街
ビリー・ジョエル…
ふとんかいすいよく
山下 明生/作,…
スローターハウス5
カート・ヴォネガ…
かずのほん3
遠山 啓/監修
ガルドンのながぐつをはいたねこ
[ペロー/原作]…
ききみみずきん
木下 順二/文,…
アンディとらいおん
ドーハーティ/ぶ…
モグラ原っぱのなかまたち
古田 足日/作,…
てんぐのはなし
寺村 輝夫/文,…
ぼうし
長 新太/作
きっときってかってきて
ことばあそびの会…
ちいさな きいろいかさ
もり ひさし/シ…
書の日本史第9巻
平凡社教育産業セ…
ふるやのもり
いまえ よしとも…
かめさんのさんぽ
中谷 千代子/さ…
あめのひのおるすばん
岩崎 ちひろ/絵…
ふしぎな ふしぎな ながぐつ
佐藤 さとる/文…
火の鳥望郷編
手塚 治虫/著
ジャン・ジュネ全集2
ジャン・ジュネ/…
空海の風景下巻
司馬 遼太郎/著
人間革命第10巻
池田 大作/著
渦
松本 清張/[著…
小さい魔女
オトフリート=プ…
たんたのたんけん
中川 李枝子/さ…
イギリス法研究
伊藤 正己/著
どうぶつえんのピクニック
アーノルド・ロベ…
このつぎなあに
山中 恒/作,栗…
ふうたのゆきまつり
あまん きみこ/…
人間革命 第9巻 : 聖教文庫
池田大作/著
合気道開祖 植芝盛平伝
植芝 吉祥丸/著
社会学の方法
F・ズナニエッキ…
ペツェッティーノ : じぶんをみつ…
レオ・レオニ/作…
ありんこぞう
やました はるお…
本居宣長
小林 秀雄/著
我と汝・対話
マルティン・ブー…
七五三おめでとう
安田 浩/作,チ…
日本古典文学全集12
源氏物語評釈第7巻
玉上 琢弥/[著…
たのしいムーミン一家
トーベ・ヤンソン…
アイスクリーム かんながかんなをつ…
マルシャーク/文…
スプーンおばさんのぼうけん
アルフ=プリョイ…
太陽へとぶ矢 : インディアンにつ…
ジェラルド・マク…
チャイナタウンの女武者
マキシーン・ホン…
まほうつかいのノナばあさん
トミー・デ・パオ…
むかしむかしおにがきた
清水 たみ子/作…
新潮現代文学33
漢字 : 生い立ちとその背景
白川 静/著
ことばと文化
鈴木 孝夫/著
夜のガスパール : コンセルトヘボ…
マルタ・アルゲリ…
スプーンおばさんのゆかいな旅
アルフ・プリョイ…
うさぎのみみはなぜながい : メキ…
北川 民次/作
のんびりきかんしゃ ポーくん
なかえ よしを/…
うんどうかいってたのしいな
いしばし しずこ…
夏目漱石1
日本文学研究資料…
新釈漢文大系1
足立の史話 : 日光街道をたずねて
勝山 準四郎/著…
ぼくはくまのままでいたかったのに……
イエルク・シュタ…
畑正憲作品集8
畑 正憲/[著]
日本将棋大系11
散歩のとき何か食べたくなって
池波 正太郎/[…
ゆきだるま
レイモンド・ブリ…
わゴムはどのくらいのびるかしら?
マイク・サーラー…
まっくろけのまよなかネコよおはいり
J.ワグナー/文…
少年と子だぬき
佐々木 たづ/文…
考える技術・書く技術[正]
板坂 元/著
日本古典文学全集29
氷点[正]
三浦 綾子/著
にいさんといもうと
シャーロット・ゾ…
うしかいとおりひめ : 中国民話
君島 久子/訳,…
ゴッホの手紙中
ゴッホ/[著],…
カラマーゾフの兄弟中巻
ドストエフスキー…
ペスト
ダニエル・デフォ…
におい山脈
椋 鳩十/著,梶…
戦火のなかの子どもたち
岩崎 ちひろ/作
みんなでつくったおひなさま
柳瀬 由里子/作…
しらさぎちょうじゃ
かく のぶゆき/…
ジオジオのかんむり
岸田 衿子/作,…
ABCの本 : へそまがりのアルフ…
安野 光雅/[著…
さるとわに : ジャータカ物語より
ポール・ガルドン…
日本残酷物語第4部
魔女のたまご
マデライン・エド…
ニュー・ワイン・イン・オールド・ボ…
ジャッキー・マク…
ぼくは12歳 : 岡真史詩集
岡 真史/[著]…
おひさまはらっぱ
中川 李枝子/さ…
もりのおいしゃさん
村山 桂子/作,…
また!ねずみくんのチョッキ
なかえ よしを/…
へっこきあねさがよめにきて
大川 悦生/文,…
密約 : 外務省機密漏洩事件
沢地 久枝/著
忍者
戸部 新十郎/著
越境者たち : ゾルゲ事件の人びと
尾崎 秀樹/著
へえーすごいんだね
北山 葉子/作・…
いちばんはじめのサンタクロース
足沢 良子/作,…
氷点下
三浦 綾子/著
氷点上
三浦 綾子/著
私の浅草
沢村 貞子/著
二年間の休暇
J・ベルヌ/作,…
りこうなおきさき : ルーマニアの…
モーゼス・ガスタ…
ゴッホの手紙下
ゴッホ/[著],…
魔女たちのあさ
エドリアン・アダ…
書道技法講座15
ノーベル賞文学全集4
ロボッ…ロボットのくにへかえるのまき
古田 足日/作,…
カラマーゾフの兄弟上巻
ドストエフスキー…
忍者丹波大介
池波 正太郎/著
極限の民族 : カナダ・エスキモー…
本多 勝一/[著…
知れざる炎 : 評伝中原中也
秋山 駿/著
戦国忍法図鑑
初見 良昭/著
量子力学史
天野 清/著
ジャムつきパンとフランシス
ラッセル・ホーバ…
天の笛 : 絵本
斎藤 隆介/作,…
ブレーメンの楽隊 : グリム童話
グリム/[原作]…
ノンタン!サンタクロースだよ
おおとも やすお…
ふえをふく岩
君島 久子/文,…
黒い雨
井伏 鱒二/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000110076824 |
書誌種別 |
図書(和書) |
著者名 |
郡司 正勝/著
|
著者名ヨミ |
グンジ マサカツ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
446p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7601-2156-0 |
分類記号 |
770.4
|
タイトル |
芸能の足跡 郡司正勝遺稿集 |
書名ヨミ |
ゲイノウ ノ アシアト |
副書名 |
郡司正勝遺稿集 |
副書名ヨミ |
グンジ マサカツ イコウシュウ |
内容紹介 |
戦後の歌舞伎研究に画期的な方法を導入して幾多の成果を挙げ、「郡司学」とまで称された著者の遺稿集。歌舞伎を中心に、古代の舞踏から能や民俗芸能、日本文化の心意伝承に及ぶ珠玉の論考を収める。 |
著者紹介 |
1913〜1998年。札幌市生まれ。早稲田大学文学部卒業。早稲田大学名誉教授。主著に「かぶき-様式と伝統」「おどりの美学」「童子考」「鶴屋南北」「郡司正勝刪定集」全6巻など。 |
件名1 |
芸能
|
内容細目
-
1 芸能の足跡
9-29
-
-
2 近世演劇の誕生
30-55
-
-
3 劇場を読む
56-72
-
-
4 江戸の発想
73-76
-
-
5 かぶきと能の変身・変化
77-84
-
-
6 かぶき演出のなかの儀礼
85-103
-
-
7 元禄江戸かぶきが生んだ「打擲事」
104-108
-
-
8 かぶきと色子
109-130
-
-
9 黒衣論
131-139
-
-
10 歌舞伎衣裳の色彩
140-144
-
-
11 色とかたち
145-153
-
-
12 かぶき台本の性格
154-155
-
-
13 芝居の台帳の性格
156-160
-
-
14 かぶきの稽古について
161-166
-
-
15 かぶきの正月
167-169
-
-
16 かぶきの桜
170-175
-
-
17 動く木働く木
176-180
-
-
18 水を見せる道具仕立
181-183
-
-
19 歌舞音曲の間
184-186
-
-
20 役者と役者絵
187-189
-
-
21 役者大首絵について
190-193
-
-
22 浮世絵から写真へ
194-199
-
-
23 歌舞伎の東京
200-210
-
-
24 大石内蔵助の虚像と実像
211-217
-
-
25 「仮名手本」の二人の不義士
218-221
-
-
26 南北の金
222-226
-
-
27 「悪婆」と「毒婦」
227-237
-
-
28 田之助と悪婆時代
238-243
-
-
29 外郎売と御霊神
244-246
-
-
30 お七曼陀羅
247-250
-
-
31 道行初音旅
251-254
-
-
32 幽霊は壁を通る
255-259
-
-
33 日本の亡霊
260-263
-
-
34 幽霊の故郷
264-268
-
-
35 能と、そのあとに来るもの
269-276
-
-
36 見てはならぬ芸能
277-280
-
-
37 日本最古の舞踊
281-286
-
-
38 国風の歌舞のこと
287-293
-
-
39 日本の仮面と舞踊
294-302
-
-
40 日本の「地獄」の芸能
303-308
-
-
41 火と水の饗宴
309-316
-
-
42 「老い」のかたち
317-319
-
-
43 見せるものではない盆踊
320-323
-
-
44 南阿蘇の「にわか」
324-326
-
-
45 アジア芸能圏のなかの日本の伝統芸能
327-330
-
-
46 チルボンの憑依舞踊
331-334
-
-
47 偽りの山
335-342
-
-
48 花鳥風月の系譜
343-350
-
-
49 瑞祥の「花」、循環する生命
351-358
-
-
50 江戸の芸術
359-365
-
-
51 廓のこと
366-370
-
-
52 江戸時代の中国劇の知識
371-374
-
-
53 日本の三国志
375-381
-
-
54 雛の位置
382-388
-
-
55 耳なし譚
389-391
-
-
56 四季の源流
392-413
-
-
57 忘れゆく美
414-419
-
-
58 「続く」ということ
420-424
-
-
59 かぶき道
425-446
-
目次
前のページへ