検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海越えの思想家たち 社会思想史の窓 第121号

出版者 社会評論社
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214478008一般図書309/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
309.021 309.021
社会思想-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810444893
書誌種別 図書(和書)
出版者 社会評論社
出版年月 1999.5
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-7845-0326-9
分類記号 309.021
タイトル 海越えの思想家たち 社会思想史の窓 第121号
書名ヨミ ウミゴエ ノ シソウカタチ
内容紹介 ボーダーレス社会において、海を渡り異郷の地に立つことをもって、自己を確立する契機をつかんだ人々、岡本太郎・福本和夫・大山郁夫等日本の思想家、海外の思想家、また聖書の中からも取り上げ検証。
件名1 社会思想-日本

(他の紹介)内容紹介 海を越えるということは異郷の地に足を踏み入れることですが、別のみかたをするならば、そこで自己を発見することです。さらには、そこでの発見はもともと自己に内在していたものの発見なのではなく、新たなものとなった自己を発見するのです。ただ、人によってそれを瞬時に自覚するか、ずっとのちになって回顧しつつ確認するかの違いはあります。いずれにせよ海越えは、サルトル的に表現するならば「投企する意志」、マルクス的に表現するならば「変革する実践」に多少とも共感する人には意味がでてくるといえましょう。けれども、海を越える人はだれもみな自己を発見するとは限りません。既存の価値序列や権益にしがみつき、もしかすると自己否定に行き着きかねない自己発見など己れの意に反するとしてまったく顧慮しない人たちは、海を越えても、その行為は自己を越える契機にならないのです。むしろ、自己に閉じこもる契機となりましょう。今回の特集が意味をもつかいなかは、読み手一人一人の実存=来し方におおきく依存しているのです。
(他の紹介)目次 「太陽の塔」の下にあるもの―岡本太郎のパリ時代
福本和夫のドイツ留学と日本マルクス主義
大山郁夫における在外体験と志向スタンス
出隆における曲線と直線―ヨーロッパ体験と哲学50年
国分一太郎、東シナ海を渡る
海越えの思想家たち―革命思想家と神話学者
海越え海外版 ジルベルト・フレイレとルゾ・トロピカリズモ―海を越えた思想家と思想
古典の森散策 バイブルの精神分析(その三)
紀行エッセー 仮面の美学―ヴェネツィア冬紀行
余韻のW杯 フランスが移民を愛した夜
プロムナード・エッセー 素朴造形美術に歴史知をみる―ケルト美術展・クメール美術展・ブッダ展


内容細目

1 《太陽の塔》の下にあるもの   5-38
篠原 敏昭/著
2 福本和夫のドイツ留学と日本マルクス主義   39-75
栗木 安延/著
3 大山郁夫における在外体験と志向スタンス   76-98
西田 照見/著
4 出隆における曲線と直線   99-115
柴田 隆行/著
5 国分一太郎、東シナ海を渡る   116-148
津田 道夫/著
6 海越えの思想家たち   149-160
石塚 正英/著
7 ジルベルト・フレイレとルゾ・トロピカリズモ   161-174
アベル・ロペス・ラルバック/著
8 バイブルの精神分析   3   175-190
やすい ゆたか/著
9 仮面の美学   196-212
勝又 洋子/著
10 フランスが移民を愛した夜   213-214
市之瀬 敦/著
11 素朴造形美術に歴史知をみる   215-221
石塚 正英/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。