検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

上手な老い方 橙の巻 Serai books サライ・インタビュー集

著者名 サライ編集部/編
著者名ヨミ サライ ヘンシュウブ
出版者 小学館
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111363644一般図書914//開架通常貸出在庫 
2 新田1610403279一般図書367.8//家庭開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サライ編集部
1999
914.68 914.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810445941
書誌種別 図書(和書)
著者名 サライ編集部/編
著者名ヨミ サライ ヘンシュウブ
出版者 小学館
出版年月 1999.6
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-343608-8
分類記号 914.68
タイトル 上手な老い方 橙の巻 Serai books サライ・インタビュー集
書名ヨミ ジョウズ ナ オイカタ
副書名 サライ・インタビュー集
副書名ヨミ サライ インタビューシュウ
内容紹介 人生の達人の示唆に富む言葉が心に染みるインタビュー集第7弾。仏教学者・古田紹欽、俳優・北林谷栄、映画監督・新藤兼人、漫画家・横山隆一ほか19人の著名人の、自然体の生き方、老い方を紹介。

(他の紹介)内容紹介 老いたくない、と思う人がこう老いたい、と思える本。
(他の紹介)目次 山、人を見る。山庵に暮らして30年の今の心境です(古田紹欽)
日々死と親しくなってます。でも、芝居で死ぬのはこっぱずかしい(北林谷栄)
昆虫のことなら先生も太刀打ちできない、そんな子供が昔はいっぱい…(志賀夘助)
信州の赤ひげ先生。「病院食がなくてヤミ買いした頃が懐かしいなあ」(若月俊一)
どろ亀さん、近頃目でなく、体で森を感じるようになったの(高橋延清)
“型”を今の頭で判断して捨てちゃいけません。それが伝統です(市村羽左衛門)
夫婦は、いかに言葉を交わし合うかです…僕と乙羽さんもそうでした(新藤兼人)
マッターホルンに11回登頂したのも、人生の夢を追い求めた執念の結果(脇坂順一)
90歳で少しボケて、おじいさんになったら、念願の水墨画を描くつもり(横山隆一)
どう生きていくのかが大事…そこからこぼれ落ちていくものが作品になる(松谷みよ子)〔ほか〕


内容細目

1 山、人を見る。山庵に暮らして30年の今の心境です   5-18
古田 紹欽/談
2 日々死と親しくなってます。でも、芝居で死ぬのはこっぱずかしい   19-32
北林 谷栄/談
3 昆虫のことなら先生も太刀打ちできない、そんな子供が昔はいっぱい…   33-46
志賀 夘助/談
4 信州の赤ひげ先生。「病院食がなくてヤミ買いした頃が懐かしいなあ」   47-60
若月 俊一/談
5 どろ亀さん、近頃目でなく、体で森を感じるようになったの   61-74
高橋 延清/談
6 “型”を今の頭で判断して捨てちゃいけません。それが伝統です   75-88
市村 羽左衛門(17代目)/談
7 夫婦は、いかに言葉を交わし合うかです…僕と乙羽さんもそうでした
新藤 兼人/談
8 マッターホルンに11回登頂したのも、人生の夢を追い求めた執念の結果   103-116
脇坂 順一/談
9 90歳で少しボケて、おじいさんになったら、念願の水墨画を描くつもり   117-130
横山 隆一/談
10 どう生きていくのかが大事…そこからこぼれ落ちていくものが作品になる   131-144
松谷 みよ子/談
11 風雨に晒されて立っている野仏の姿…捨て切っている美しい姿です   145-158
小島 寅雄/談
12 枝打ちとは、節のないええ材を取るため、枝を打ち落とす仕事ですわ   159-172
中西 末吉/談
13 地球を86周したベテラン船長。「…船長は胃に穴が開いて、一人前です」   173-186
弓場 通義/談
14 現役最高齢の助産婦。「無事故の秘訣は1万人のお腹を触ってきた、この手」   187-200
寺島 千尋/談
15 水や肥料は僅か。植物の原始的能力を生かす「スパルタ農法」   201-214
永田 照喜治/談
16 娘一家との2世帯住宅暮らし。お互い、干渉せずさせず、期待も要求もなし   215-228
佐藤 愛子/談
17 人呼んで「マグロの神様」。一回の漁で、10億円の水揚げを記録。秘訣は…   229-242
山田 重太郎/談
18 旬のものをきちんと食べている人は…人生設計もちゃんと出来る人   243-256
辰巳 芳子/談
19 赤ちゃんに、「あと80年の命」と宣告。人間の死期とはそんなもの   257-270
市川 平三郎/談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。