検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「イギリス」であること アイデンティティ探求の歴史

著者名 指 昭博/編
著者名ヨミ サシ アキヒロ
出版者 刀水書房
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214487942一般図書233/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
233 233
イギリス-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810446347
書誌種別 図書(和書)
著者名 指 昭博/編
著者名ヨミ サシ アキヒロ
出版者 刀水書房
出版年月 1999.5
ページ数 232p
大きさ 22cm
ISBN 4-88708-238-X
分類記号 233
タイトル 「イギリス」であること アイデンティティ探求の歴史
書名ヨミ イギリス デ アル コト
副書名 アイデンティティ探求の歴史
副書名ヨミ アイデンティティ タンキュウ ノ レキシ
内容紹介 民族的にも歴史的にも決して単一ではない国イギリス。「イングランド」の黎明期から「帝国」にいたる歴史のなかで、その時代の社会・国家のまとまりを支えた「イギリス的なるもの」の意識の変貌と、その機能をたどった論集。
著者紹介 1957年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、神戸市外国語大学助教授。編書に「祝祭がレジャーに変わるとき」「生活文化のイギリス史」など。
件名1 イギリス-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書では、「イングランド」の黎明期から「帝国」にいたる歴史のなかに、その時代の社会・国家の「まとまり」を支えた観念=アイデンティティとしての「イギリス的なるもの」の意識の変貌をたどることにより、この曖昧な観念がその時々においてどのように機能してきたのかを明らかにする。
(他の紹介)目次 1 「イングランド」の成立―アングロ・サクソン期におけるイングリッシュネス意識
2 他者としてのアイルランド
3 外国人を見る眼差し―近世演劇における外国人観
4 ブルータス伝説
5 イギリス風マナーの自立―「イギリス人」らしさの成立
6 シエラレオネの黒人宣教師
7 「最もイングリッシュなもの、それは最も美しい」―19世紀オーストラリアとブリティッシュ・アイデンティティ
8 1924年大英帝国博覧会―博覧会にみる帝国とブリティッシュネス
9 ナショナル・トラスト―景勝地保護と国民統合


内容細目

1 「イングランド」の成立   9-31
指 珠恵/著
2 他者としてのアイルランド   32-57
山本 正/著
3 外国人を見る眼差し   58-81
中川 順子/著
4 ブルータス伝説   82-100
指 昭博/著
5 イギリス風マナーの自立   101-117
川北 稔/著
6 シエラレオネの黒人宣教師   118-142
並河 葉子/著
7 最もイングリッシュなもの、それは最も美しい   143-165
藤川 隆男/著
8 一九二四年大英帝国博覧会   166-185
川本 真浩/著
9 ナショナル・トラスト   186-206
水野 祥子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。