検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

思想史の十九世紀 「他者」としての徳川日本

著者名 桂島 宣弘/著
著者名ヨミ カツラジマ ノブヒロ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213380312一般図書121.5/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
121.52 121.52
国学 金光教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810447005
書誌種別 図書(和書)
著者名 桂島 宣弘/著
著者名ヨミ カツラジマ ノブヒロ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1999.5
ページ数 304p
大きさ 22cm
ISBN 4-8315-0878-0
分類記号 121.52
タイトル 思想史の十九世紀 「他者」としての徳川日本
書名ヨミ シソウシ ノ ジュウキュウセイキ
副書名 「他者」としての徳川日本
副書名ヨミ タシャ ト シテ ノ トクガワ ニホン
内容紹介 現在もわれわれが依拠する「自国像」「徳川思想像」は、19世紀後半に生成された言説を繰り返し「再生産」してきたものではなかったか? 戦後研究の徹底した総括と反省によって照らし出される、転換期の方法的視角。
著者紹介 1953年東京都生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、立命館大学文学部教授。専攻は日本思想史。著書に「幕末民衆思想の研究」がある。
件名1 国学
件名2 金光教

(他の紹介)内容紹介 現在もわれわれが依拠する「自国像」「徳川思想像」は、19世紀後半に生成された言説を繰り返し「再生産」してきたものではなかったか?―戦後研究の徹底した総括と反省によって照らし出される、転換期の方法的視角。
(他の紹介)目次 第1章 民衆宗教への眼差し―金光教を中心に
第2章 金光教の神観念とその変容
第3章 「病気」と「直し」の言説―赤沢文治・近代への路程
第4章 平田派国学者の「読書」とその言説
第5章 幕末国学の転回と佐藤信淵の思想―『天柱記』と『鎔造化育論』を中心に
第6章 明治初年の国学者の神秩序構想
第7章 「華夷」思想の解体と国学的「自己」像の生成
第8章 アジア主義の生成と転回―徳川思想史からの照射の試み
第9章 教派神道の成立―「宗教」という眼差しの成立と金光教
第10章 近代国史学の成立―「考証史学」を中心に


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。