検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

福沢諭吉論の百年 Keio UP選書

著者名 西川 俊作/編
著者名ヨミ ニシカワ シュンサク
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213384306一般図書289.1/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
289.1 289.1
福沢 諭吉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810448118
書誌種別 図書(和書)
著者名 西川 俊作/編   松崎 欣一/編
著者名ヨミ ニシカワ シュンサク マツザキ キンイチ
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 1999.6
ページ数 320p
大きさ 19cm
ISBN 4-7664-0732-6
分類記号 289.1
タイトル 福沢諭吉論の百年 Keio UP選書
書名ヨミ フクザワ ユキチ ロン ノ ヒャクネン
内容紹介 異色出色の諭吉論18篇。100年の歴史を持つ『三田評論』掲載のエッセイの中から選ばれた23人の著者・講師による諸篇と、ジャパン・タイムズ、3人の無名婦人の弔詞弔文を収める。
著者紹介 1932年滋賀県生まれ。秀明大学教授、慶応義塾大学名誉教授、福沢諭吉協会常務理事。

(他の紹介)内容紹介 福沢諭吉は20世紀を迎えるに当たり「独立自尊迎新世紀」と大書したが、世紀の黎明をしっかり見届け、その66年の生涯を閉じた(1901年2月3日)。それから100年、21世紀の到来も間近な今日、政治・経済・社会・文化の諸分野において世紀末の混迷は深い。本書は、いまあらためて福沢を時代の「テキスト」として繙こうとする読者におくる、異色出色の福沢諭吉論18篇―100年の歴史をもつ『三田評論』掲載のエッセイの中から選ばれた、23人の著者・講師(外国人2人を含む)による諸篇と、Japan Times、3人の無名婦人の弔詞弔文を収める。
(他の紹介)目次 1 哀悼、そして回想(哀悼福沢諭吉
福沢翁の特性
福沢先生と長沼村の関係 ほか)
2 著作を通じて(福沢諭吉の道徳観に於ける「理」と「情」との観念について
福沢先生とその国際政治論
『福翁自伝』の思い出 ほか)
3 ジャーナリスト福沢(福沢諭吉とアジア
ヴェトナム近代における福沢諭吉と慶応義塾
「出版免許の課長」は本当に「大丈夫なる請人」であったか―明治七年の福沢批判に関する一史料 ほか)


内容細目

1 哀悼・福沢諭吉   3-9
2 福沢翁の特性   10-24
国木田 独歩/著
3 福沢先生と長沼村の関係   25-36
鎌田 栄吉/著
4 瘠我慢の説と栗本鋤雲   37-54
小泉 信三/著
5 福沢先生の経済学説   55-78
滝本 誠一/著
6 福沢先生の官民調和論   79-91
渡辺 幾治郎/著
7 福沢先生誕生記念日に当りて   92-102
野口 米次郎/著
8 福沢諭吉の道徳観に於ける「理」と「情」との観念について   103-113
カーメン・E・ブラッカー/著
9 福沢先生とその国際政治論   114-136
岡 義武/著
10 『福翁自伝』の思い出   137-142
吉野 秀雄/著
11 『文字之教』について   143-166
伊藤 正雄/著
12 『福沢全集緒言』のさとし   167-170
緒方 富雄/著
13 感動した『福翁百余話』の一節   171-174
家永 三郎/著
14 福沢関係埋没資料発掘私記   175-178
大久保 利謙/著
15 福沢諭吉編という幻の伊呂波引辞書   179-198
山田 忠雄/著
16 福沢諭吉と窮理学   199-224
辻村 江太郎/ほか鼎談
17 福沢諭吉とアジア   225-252
石坂 巌/ほか座談
18 ヴェトナム近代における福沢諭吉と慶応義塾   253-267
阮章収/著 川本 邦衛/訳
19 「出版免許の課長」は本当に「大丈夫なる請人」であったか   268-285
坂井 達朗/著
20 福沢諭吉と新聞   286-302
内山 秀夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。