検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生存者 上

著者名 ディーン・クーンツ/作
著者名ヨミ ディーン クーンツ
出版者 アカデミー出版
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411090616一般図書933.7/クンツ/開架通常貸出在庫 
2 江北0611295510一般図書933/クン/開架通常貸出在庫 
3 梅田1310690365一般図書933.7/クンツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ディーン・クーンツ 天馬 竜行
1985
281 281
料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810464925
書誌種別 図書(和書)
著者名 ディーン・クーンツ/作   天馬 竜行/訳
著者名ヨミ ディーン クーンツ テンマ タツユキ
出版者 アカデミー出版
出版年月 2000.3
ページ数 309p
大きさ 18cm
ISBN 4-900430-81-1
分類記号 933.7
タイトル 生存者 上
書名ヨミ セイゾンシャ

(他の紹介)内容紹介 三重県阿山郡阿山町丸柱。ここが陶芸家・福森雅武が住む地で、古くから焼き物で知られた里である。「土楽」を代々継ぐ福森家だが、福森雅武は「自分はあくまで初代のつもり」と、独自の創作を行なってきた。裏山を控える敷地内には、母屋、工房、ガス窯の仕事場、納屋など幾棟もが点在し、三基の登り窯の辺りには野菜畑が耕されている。この地を中心に著者は、山の木や花を採っては活け、季節に応じてさまざまに料理を楽しむという、自然と一体になった生活をくり広げている。山里とはいっても京都や琵琶湖に近く、反対側には伊勢湾が広がり、地元には肉も米も山菜野菜もと優れた食材に恵まれた地である。「窯を焚くときは自分が火の気持ちになる、火と闘うのではなく火と一体となるつもり」と語る言葉は、そのまま、料理への姿勢となっていよう。季節を追って、その料理を紹介する。
(他の紹介)目次 春(春の芽吹きを食する山菜てんぷら。
春色をめでるすみれご飯と吸い物。 ほか)
夏(畑の恵みを享受する季。夏野菜のいろいろ。
夏の朝食、白粥に添えて。 ほか)
秋(新米が穫れた。ここから一年の口福が始まる。
畑も次々に収穫時を迎える。 ほか)
冬(霜を受けた野菜の冴え。
鴨ロースと野菜を合わせる。 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。