検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新集 家紋大全

出版者 梧桐書院
出版年月 1986.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0410693071一般図書288//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811109768一般図書R287//参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
338.21 338.21
金融-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810166982
書誌種別 図書(和書)
出版者 梧桐書院
出版年月 1986.2
ページ数 350p
大きさ 31cm
ISBN 4-340-03100-3
分類記号 288.6
タイトル 新集 家紋大全
書名ヨミ シンシュウ カモン タイゼン
件名1 紋章

(他の紹介)内容紹介 本書は、全体の土台をなす産業金融史のまとまった実証部分と全体の骨格を示す概論部分を省いた個別論文の集積であるが、各論文は産業革命期の間接金融体制の諸局面を可能なかぎり深く掘り下げ、外国銀行の圧倒的な力量に押され気味だった維新期日本の金融システムが、大きく成長して産業革命を資金面で力強く支えるとともに、近隣アジア諸国に向けて資本輸出を行うまでになる軌跡を具体的に跡付ける。
(他の紹介)目次 序章 課題と方法
第1章 幕末維新期の外国銀行
第2章 銀行創設前後の三井組
第3章 日本銀行信用の意義
第4章 横浜正金銀行の貿易金融
第5章 地方銀行の成立過程―地方銀行と都市銀行の文化
第6章 百三十銀行と松本重太郎
第7章 幕末維新期の山城茶業
第8章 横浜生糸売込問屋の前貸金融
第9章 阪神金融市場と紡績手形
第10章 近江鉄道の建設と金融
第11章 株式会社の発展と株主層
第12章 資産家層の形成と資本輸出
終章 結論と展望


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。