検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

インド仏塔紀行

著者名 長谷川 周/著
著者名ヨミ ハセガワ マコト
出版者 東方出版
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213388752一般図書778.2/レ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
778.222 778.222
映画-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610030492
書誌種別 図書(和書)
著者名 長谷川 周/著
著者名ヨミ ハセガワ マコト
出版者 東方出版
出版年月 2006.5
ページ数 142p
大きさ 21cm
ISBN 4-88591-984-3
分類記号 522.5
タイトル インド仏塔紀行
書名ヨミ インド ブットウ キコウ
内容紹介 サーンチーをはじめとするインドに残る仏塔と、生誕から入滅までの釈尊の足跡を偲ばせる仏教8大聖地、さらにスリランカの仏塔をオールカラーで収録し、解説と多くの関連資料を付す。
著者紹介 愛知県出身。東京総合写真専門学校卒業。フリーランスの写真家。ライフワークとして、全国の仏塔層塔を撮影している。著書に「仏塔巡礼」「仏塔の風景」など。
件名1 仏塔
件名2 仏跡

(他の紹介)内容紹介 “女性”や“アジア”をプリミティヴ(原始的で本源的な存在)として見る人類学的・植民地主義的視線。それに対する最もラジカルな対抗戦略は、自らを視線の対象として晒す「新しい民族誌」としての現代中国映画である。「文化翻訳」「サバルタン」などの最先端理論を批判的に検討しつつグローバルな権力構造を解析する文化研究の自眉。
(他の紹介)目次 第1部 視覚、近代、そして原初への情熱
第2部 現代中国の映画(古井戸を掘ること―社会的幻想という労働
古の大地は黙して語らず―音楽、映画制作と新中国映画における社会変化の概念
男性的ナルシシズムと国民文化―陳凱歌『子供たちの王様』における主体性
表層の力―張芸謀の映画における挑発と反抗)
第3部 民族誌としての映画、もしくは、ポストコロニアル世界における文化間の翻訳


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。