検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の昔話 上 ちくま学芸文庫

著者名 稲田 浩二/編
著者名ヨミ イナダ コウジ
出版者 筑摩書房
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214516401一般図書B388//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

稲田 浩二
1999
388.1 388.1
民話-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810450530
書誌種別 図書(和書)
著者名 稲田 浩二/編
著者名ヨミ イナダ コウジ
出版者 筑摩書房
出版年月 1999.7
ページ数 462p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-08507-6
分類記号 388.1
タイトル 日本の昔話 上 ちくま学芸文庫
書名ヨミ ニホン ノ ムカシバナシ
件名1 民話-日本

(他の紹介)内容紹介 むかしむかしあるところに…ほんの数十年前まで、昔話は、幼な子が人生の最初に楽しんで聞く文芸だった。神々が人界をめぐり、鶴女房が飛来し、海底の都にみちびかれる語りの世界。無数の語り手と聞き手とが共同でつくりあげたさまざまなお話は、いく世代にもわたって口伝えで生きつづけ、ゆたかで奥深い口承文芸の宇宙を築いてきた。その一千を超えるタイプのなかから、上巻には「こぶ取り爺」「浦島太郎」「舌切り雀」「桃太郎」など、おなじみの「むかしがたり」(完形昔話)103篇を収録。いまや失われようとしている日本の昔話の集大成。
(他の紹介)目次 1 むかしがたり(人の始まり
弘法様の麦盗み
年定め
大みそかの客
大みそかの火
跡隠しの雪
もの食う魚
人魚のごちそう
鬼婆さの仲人
笠地蔵
こぶ取り爺
山の神とあんにゃ ほか)


内容細目

1 人の始まり   17-21
2 弘法様の麦盗み   22-24
3 年定め   25-26
4 大みそかの客   27-31
5 大みそかの火   32-34
6 跡隠しの雪   35-36
7 もの食う魚   37-38
8 人魚のごちそう   39-42
9 鬼婆さの仲人   43-45
10 笠地蔵   46-48
11 こぶ取り爺   49-53
12 山の神とあんにゃ   54-59
13 金の斧   60-62
14 貸し椀   63-64
15 大みそかの金馬   65-67
16 蛇の予告   68-71
17 浦島太郎   72-76
18 竜宮童子   77-82
19 地蔵浄土   83-86
20 鼠の浄土   87-90
21 舌切り雀   91-94
22 鶯の浄土   95-97
23 鳥飲み爺   98-101
24 天福地福   102-103
25 夢見小僧   104-109
26 夢買い長者   110-112
27 藁しべ婿   113-118
28 鬼の面   119-124
29 戸板と盗人   125-128
30 猿地蔵   129-131
31 とり付くひっ付く   132-134
32 狼の眉毛   135-137
33 塩吹き臼   138-141
34 聞き耳   142-144
35 尻鳴りべら   145-148
36 桃太郎   149-153
37 瓜姫   154-160
38 ひょうたん息子   161-165
39 指太郎   166-169
40 たにし息子   170-175
41 蛇息子   176-178
42 炭焼き長者   179-182
43 夫婦の因縁   183-185
44 水の神   186-189
45 蜂と手斧   190-191
46 跡継ぎは三男   192-193
47 兄出世   194-199
48 姉と妹   200-203
49 化け物退治   204-208
50 米福・粟福   209-214
51 手なし娘   215-217
52 継子の肝取り   218-225
53 継子の井戸掘り   226-230
54 米埋め糠埋め   231
55 蛇婿   232-234
56 蛇婿退治   235-238
57 猿婿入り   239-244
58 犬婿入り   245-248
59 竜宮の婿とり   249-252
60 絵姿女房   253-256
61 魚女房   257-259
62 天人女房   260-267
63 星女房   268-271
64 狐女房   272-274
65 鶴女房   275-278
66 おりゅう柳   279-281
67 歌婿選び   282-283
68 隣の寝太郎   284-287
69 歌の謎   288-291
70 一芸の達人   292-293
71 夢の虻   294-297
72 子育て幽霊   298-299
73 踊る骸骨   300-303
74 継子と尺八   304-306
75 ひひ神退治   307-311
76 猫と茶釜の蓋   312-314
77 山女郎と桶屋   315-316
78 旅人馬   317-320
79 継ぎ狼   321-325
80 化け物問答   326-329
81 蟹問答   330-331
82 水の神の文使い   332-334
83 くもの糸   335-336
84 娘奪還   337-340
85 首のない影   341-342
86 三枚の札   343-348
87 天道さん金の綱   349-353
88 やまんばばあと馬子どん   354-359
89 脂しぼり   360-363
90 姉は蛇   364-368
91 食わず女房   369-372
92 花咲か爺   373-378
93 雁取り爺   379-383
94 足折れ燕   384-387
95 狐のお産   388-390
96 犬と猫と宝物   391-394
97 猫檀家   395-396
98 人間忘恩   397-399
99 長良の人柱   400-402
100 姥捨て山   403-405
101 孫の生き埋め   406-407
102 金のなる木   408-412
103 俵薬師   413-416

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。